政治家の事務所のイラスト(女性)
三井不動産がデベロッパーを務める「東京ミッドタウン八重洲」は、2023年3月に東京都中央区八重洲でグランドオープン予定となっている注目のオフィス複合施設である。
45階建ての超高層ビルとなっており、JRや地下鉄、バスなど多くのモビリティにコネクトできる立地のため、日本のビジネス中心街の八重洲の新たな拠点として期待されている。

 だが、肝心の企業の誘致状況は芳しくない模様なのだ。
5月25日付東洋経済オンライン記事、7月11日付日本経済新聞記事によると、推定延べ床面積13万平方メートルもある当ビルのオフィスフロアは、まだ半分程度しか埋まっていないという。
開業は来春とまだ先だが、これだけの一等地にもかかわらず半分も空室なのは驚きである。

 とはいえ、どうやらオフィスビルに企業が集まらないのは、この東京ミッドタウン八重洲や八重洲エリアだけの問題ではない。
相次ぐ再開発の影響により23年の東京都心部では、オフィス供給量が128万平方メートルを超え、都心部全体でオフィス供給過多になるという“23年問題”が叫ばれているのだ。

 こうした都心部の状況を受けて、ネットでは「テレワークの普及でオフィスが必要じゃなくなった」「レンタルオフィスも増えている」とオフィスを構える必要性がないことについて言及する声が少なくない。
また、「八重洲などのビジネス街では賃料が高いのにビルを増やしすぎ」「都内の高層ビルはもう飽和状態、採算は取れない」と近年のビル建設に疑問を投げかける声もある。

 テレワークやレンタルオフィスの需要が高まるなか、新規でビルを建設する必要はなくなっていくのかもしれない。
そこで今回は賃貸、土地活用、不動産投資の分野に詳しい株式会社グロープロフィット代表取締役の竹内英二氏に、都心部の開発事情について話を聞いた。

■コロナ禍だけではない八重洲エリア特有の問題…利益率は?

 竹内氏はまず、東京ミッドタウン八重洲を大企業向けのビルだと定義づけ、同ビルの誘致不調の原因は八重洲独自の問題も関係していると分析する。

「もともと八重洲エリアは小さなビルの多い地域でした。東京駅を境に西側に位置する丸の内は、伝統的に大企業向けの高層ビルが多かったのですが、
東側の八重洲はどちらかといえば中小企業が入る小規模なビルが立ち並んでいたんです。
ただ10年ほど前から中央区から再開発を促される傾向があり、八重洲でも大型ビルが建設されるようになりました。

(以下略、全文はソースにて)
https://biz-journal.jp/2022/08/post_311341.html
  1. 不動産不況来るぞ
  2. テレワークはやっぱ大きいのかね?
    もともと余ってただろ?
  3. 人口が減ってるんだから自然とそうなるだろ
  4. まあ賃料次第で埋まるだろうよ
    大企業の本社丸々入るようなビルなら個別交渉だろうし
  5. 丸の内や大手町と比べると格落ちだからな
    八重洲は雑多な印象
  6. もうテレビ局やIT系なんかも入らないんやな
  7. ボコボコ建ててるけどどうすんのこれ?
  8. バブル弾けたな
  9. ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  10. 人員削減で広いオフィスも必要なくなったし、家賃も高過ぎる。
    外資は不況の日本に魅力を感じないからさっさと撤退
  11. 2022年にもなって満員電車で出勤?
    老害でもあるまいしw
  12. 統一教会の関連団体に
    残りの空き室を埋めてもらえよ
  13. ボリすぎじゃないの?
  14. 鬼城というらしいぞ
  15. 家賃が高すぎるんだろ
  16. 中途半端なんだよヒルズから微妙に歩くし
  17. >>8
    というか都心部のビルがほぼ同じ時期に建てられてて建物が一斉に寿命迎えてるせいで「建てざるを得ない」
  18. また中国人が買い占めるパターンか?
    職場近くだが近寄らないようにしよう
  19. 官庁でも入れるんじゃねえのw
    地方の過疎化した中心地と同じ現象がついに首都にまでwwww
  20. 家賃下げればすぐ埋まるわ
  21. うちの会社もそこに600人くらい入ってたけど、みんな自宅からオンラインとなった


    家賃がなくなって給料のベースも上がってみんな喜んでるw
  22. 賃料で何人雇えるんや
  23. 2023年問題の供給過多、どうするんだろ
    このエリアは法人税格安の特区にして
    シンガポールみたいに海外の富裕層を誘致したら
    埋まりそうだけど
  24. モビリティにコネクトw
    ルー大柴が書いてんのかな?
  25. 東京バブル崩壊しろ
    家賃も高すぎるんじゃ
  26. 今は横浜みなとみらい需要が大きい
  27. 借りるなら反対側の三菱かな
    八重洲は街がちょっと無理
  28. 中国・韓国が土地バブル崩壊まで逝ってるからな
    日本だけの需要で高額家賃の東京が保てるわけない
  29. だからテレワーク止めろと持っていきたい
  30. >>19
    中国政府の方針で中国人は海外の不動産に手を出せない状況だよ
  31. 山手線の内側か田舎
  32. 三井のすずちゃんがー
  33. 高杉なんだろ
  34. 丸の内より、八重洲の方が落ち着くわ
  35. 都市計画を立てられない日本である
    あんまり自由ばかりだとダメだな
  36. 虎ノ門や神谷町は埋まるのかなー
    ものすごい建設ラッシュだけど
  37. >>18
    それは分かるがメンテナンス費用のクッソ掛かる高層ビル建てまくる必要ないよね

    東京の再開発は富裕層向けばかりで失敗してる
    いくら東京でもそんなに金持ちいない
  38. コロナ初期に「既に建ったけど一室も埋まってないお…」ってなってたビルどこだっけ?
    埋まったのかな?
  39. ほんと作りすぎだよ
  40. みんなやっぱり、大手町・丸の内方面が好きだよね。
    それがムリなら、日比谷・日本橋にしたいよね。
  41. 今時風呂もついてないオフィスw
    法人YouTuberでもマンションやぞ
  42. >>31
    そうなの?朗報
  43. ワロタwww
  44. 富裕層こそそもそもオフィス必要としてないだろ
  45. ミッドタウンっていっぱいあるのか
  46. 八重洲は格落ち感が高いからな。

    なのに丸の内と同じような賃料にしているから、入らないのでは?
  47. 結局は賃料
  48. 八重洲から丸の内も地下がビル同士つながっていて結構なダンジョンになってる
  49. わざわざ八重洲w
    見えにもならん
  50. メール、チャット、ビデオ電話が当たり前に普及した今となっては都内の一等地にオフィスを構える必然性は薄くなったもんなあ
    デジタル化で社内のスペースも以前より小さくてよくなったし
    人多いから満員電車はもちろん昼飯からカフェまで混んでるしデメリットもあるからね
  51. 中小が主流の地域に大型施設作るとかアホなだけや、北海道に国会議事堂前建てるようなもんやで
  52. 終わりの始まりだ。
    壺自民党のせいで株価さえ高ければ他はどうでも良くなってる。
    この国は滅んで朝鮮人の手に落ちる日も近い。
  53. ウチもテレワーク主体になって大幅なテナント料圧縮が出来たからそういう企業が山ほどあるんだろうな
  54. 15万のオフィスで電話転送とテレワークで十分だとバレたね
  55. 商業地域なのにミッドタウンか
  56. >>1
    そもそも
    オフィスもホテルも不要な時代なのに
    バカなの?
  57. 都内にオフィスは三流企業の証
  58. テレワークは企業にデカいオフィスいらねーじゃんって気づかせたよな
  59. >>53
    少子高齢化も日本を衰退させるための
    自由民主党の作戦だし!
  60. 三菱地所の高さ日本一のヤツとかどうすんだろ
  61. 役員や部長クラスだけだけ丸の内にいればよくない?
    下々まで家賃の高いところで仕事せんでええがなw
  62. >>58
    官僚にケンカ売ってもやってける会社は地方に拠点移してるしな。
  63. もう古いよ
    こういうやり方
  64. オフィスってどんな部屋?
    何に使うの?
  65. それでも作り続けなくちゃ死んじゃう病
  66. 古いビルから移転しようにも今年決まったアスベストの調査報告義務がややこしい
  67. もうオフィスとかいらねーだろww
    工場や商店はともかく無意味

    むしろスピード感まして今どき打ち合せで他部門と会議室に移動中やら他社に訪問…なんてやってられないでしょ
  68. ミッドタウンてあったよな?
    わかりづらいよ名前被らせんな
  69. >>38
    エリア一帯のビル全部建て替えるためには建て替えるなりの計画立てないといけないからな
    あと大規模再開発は国の支援が受けられる
  70. ミッドタウンとかヒルズはテレワークしやすいIT系の企業多そうだもんな
  71. マンションにしたら売れるのに
  72. >>63
    そんな企業はほぼほぼない三流企業しか存在しない国が日本なんだけどな
  73. 東京駅前に日本一高いビル建てる予定らしいけど、部屋埋まるのか
  74. >>73
    だから衰退してるんだけどね。
    政治家官僚ヨイショして税金たかる虚業がでかい面してるから。
  75. 地価が劇的に下がらないとな
    東京の地主にも、地獄に落ちてもらわないと駄目なんだよ
  76. >>1
    地方はもっと酷いからなw
  77. 意匠が平凡
  78. 個室オフィス付きマンション売り出せよ
  79. >>74
    埋まるよ
    古くなった地所のビルのテナントさんに移動して貰う
    移動元のビルが空きが増えるだけ
  80. >>43
    嘘だよ、中国当局の規制を掻い潜って日本の不動産買い漁ってるよ
  81. もう巨大ラブホテルにすれば?
  82. >>63
    地方と一緒に衰退していくよりましだから仕方ないね
    この国でヒト・モノ・カネ全部あるのは今や東京・大阪・福岡の三大都市だけになってしまった
  83. それでも半分も入るならいいだろ
    地方に比べたらいいほうだ
    地方だとゼロとかあるからな
    ビルたくさんあっても需要あるんだな
  84. 東京は家賃高過ぎて店舗も空きだらけ
    原宿も空きテナントだらけ

    少子化だから若者向けの街は厳しいよね
    若者向け+IT企業集積を狙った渋谷の再開発も失敗してる
  85. >>74
    そこはまだ注目度高いけど、ゲートウェイんとこに何棟も建てて埋まるとは思えない
  86. 交通機関に直結型じゃなくてモビリティにコネクト
    とかアホないいかたしてるから居住者集まらないんじゃね?
  87. テレワークできれば
    わざわざオフィスに高い賃料払う必要無い
  88. 地方都市では既に駅前が過疎って住環境がいいところの人口が増えてたりするね
    駅前は駐車場有料どころか駐輪場すら有料で行くのが面倒な一方で少し離れた大型ショッピングモールなら駐車場無料で便利なんだよね
  89. 東京駅はオフィスって感じじゃないんだよ
    気が抜ける
  90. >>81
    やっぱりねぇ…
  91. 「御社には貸せません!」

    ↓コロナ

    「やっぱり借りませんか?」
  92. >>17
    それ六本木だろ、八重洲の話だ
  93. 中国企業、記録的なペースで海外資産売却進める 買収ブームから一転
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630993778/
    金がなくなったんだろうなw
  94. 上は住居じゃなくてホテルか…
  95. >>18
    そういうことじゃないだろ
    半分も埋まらないって話だから建て替え分を超えた供給過多だろ
    アホなの?
  96. ここに書き込んでいる底辺企業の人たちにはわからないだろうけど、大企業では結構テレワークを続けてるし、休みも多い。
  97. >>68
    そこまでは思わないなあ
    技術職だからテレワークしてるけど、大人数の会議がリモートなのはまどろっこしい
  98. 東京ミッドタウンて名前何箇所もあって紛らわしいんだよなあ
  99. ニューヨークのマンハッタンのほぼ中央に位置する区域だからミッドタウンというのに、
    ミッドタウン八重洲というのもマヌケなネーミングだなw
  100. >>95
    商業施設併設の大型のオフィスビルは大抵そうだよ
  101. >>99
    しかも結構離れてる。
  102. >>100
    オーナーが中町さんだからじゃないんだね。
  103. 値下げすればいいんだよ?
  104. 強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる|NIKKEI STYLE 
    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO63064060W0A820C2000000
  105. >>100
    普通に一般的な意味もあるからそれは別にいいのでは
  106. 共用部分に無駄にお金をかけすぎてて、賃料が高すぎる。
  107. テナント料クソ高い。
    周辺飲食店も高い店だらけ。
  108. ミッドもないオフィスですよ
  109. 安くしろよ
  110. 家賃たけーし
    八重洲より港区の方がブランドとして使えるし
  111. >>101
    どこも似たような感じだよな
    テナントも一年くらい経つとチェーン店だらけになってどこも没個性
  112. >>108
    オフィスが集まると、手頃な弁当屋が増えるよ
  113. >>106
    気に障ったか
    ごめんなw
  114. >>114
    別に気に障ってはいないけど?
  115. 広瀬すずのCMもセンスなさすぎだしな
  116. ミッドタウンって六本木にあるしそれを指すのが当たり前になってるのに同じ名称使う必要あるんか?
  117. 本店の所在地での見栄張りが馬鹿馬鹿しい金の無駄と気づいちゃったからなコロナで
  118. >>113
    渋谷はどこもランチ高くなったけど
  119. 千代田区、港区じゃないと格が落ちる
  120. >>1
    広すぎるオフィスの需要が無い
    コロナのお陰でオフィス縮小が進んだからな
    あと、家賃が高すぎるんだろ?
    需要調べて小分けにしたりすれば良いのに
    住所で入る会社もまだまだあるだろ
  121. >>74
    世界金融センターにするっていう構想自体がスベッてるからな
    トウキョウトーチとかいう名前も汚職イメージついてかなり恥ずかしい
    日本一高い雑居ビルになるのはほぼ確実
  122. ミッドタウンって六本木と日比谷だけ?
  123. 大手三菱三井の大型オフィスビルは基本的に立てる前にメインテナント決まってるぞ
    自社の古くなったビルから引っ越してもらう
    それらの企業がコロナでオフィスを縮小したから、その分が空いたんだろ
    でも半分はないと思うぞ
    3割ぐらいだろ
  124. モビリティにコネクトって言ってる時点でズレてんだよ。
  125. 去年に職場のある秋田から実家の島根に移り住みながら、 秋田の事業所とリモートで仕事続けてるわ 。なんだかな〜
  126. オフィスは新しいとこは埋まるんだけど
    古いとこからの移動が主なんでその古いとこが空きテナントになるんよ
    そこが中々埋まらなくて苦労してる
  127. 八重洲なんだけど通り渡ると日本橋なんだよね
  128. 六本木、渋谷、日比谷、八重洲、日本橋高輪、品川、みなとみらい
    を絶賛再開発してるけど全部出来たらどうなるんだ?

    別の古いビルを壊すから別に平気なのか?
  129. 1フロアだけだと断ってきたりするからな
    それで何年もガラガラだったりして馬鹿じゃねーのって思う
  130. そら波はあろだろうが
    ビル経営ってほんとかたいショウバイだよな
  131. 三井のすずちゃん頑張れ
  132. もう限界集落民の貸しマンションにしろ
  133. >>131
    違うんだよ
    建て直してフロアが増えた分が埋まらない
    これからそういう高層ビル増えると思うよ
  134. トンキンでこれやとハンキンはすでに死後硬直してんのか
  135. 田舎に自社ビル買える値段ですからね
  136. >>135
    大阪は近隣のオフィス需要を奪ってる
    だから神戸が衰退した
  137. 大地震来たら色々面倒だよな
  138. >>135
    伊丹があるせいで糞高いの建たないからなあ
  139. 丸の内、大手町は高いビルばかりだけど
    八重洲とかは駅前以外はあんまり高いビルがなくて
    そんなに再開発されてない
    ここが丸の内や大手町みたいに高いビルだらけになったらどうなるんだろ?
    て歩くと思うわ
  140. 実需に基づかない不動産投資は大馬鹿理論の最たるものだよ
  141. 中国人にも見捨てられたか
  142. 麻布台と神谷町にもとんでもないデカいビル立ちよるけど………
  143. いっそのこと社員寮兼オフィスみたいな形にして、泊まり込みで仕事出来る環境整えてしまえよ。
    満喫みたく共用のシャワー個室を大規模に備えて、宿泊室に朝昼晩と食事届けて。
  144. まあこの辺はまだ都心だから最悪なんとかなるだろ
    品川のオフィスとか結構怪しいと思う
  145. 誰もいなくても固定資産税だけは取られるから東京のナマボがほくほくやなw
  146. 今時都心にオフィスとかバカだろ
    千葉、埼玉のローカル駅前でもじゅうぶん過ぎる
  147. >>70
    国っていうか自治体、都からいっぱい補助金が出るから
    造った後のこと気にしないで、再開発だけで儲かるんだよ〜って
    デベの友人が言ってましたぜw
  148. 45階建てでお昼ご飯買いに行くのにエレベーターを待って、ビルの外に出てって生活は非効率的なんだよね
    東京はこれから不動産あまりで外国人に投資を募るつもりなんだろうか
    地価が下がると税収も下がるからそれは阻止したいだろうし
  149. ミッドタウンて
    そもそも なんなん?
    ミッドナイトのミッド?
  150. >>150
    ミッドタウン
    タイムズスクエア

    ニューヨークのパクりばっか
  151. ボッタクリお断り
  152. そもそも借り手が途切れないなら建て直しなんてせんのだよ
    既存のオフィス街で新築ラッシュという事は、需用が減ってたってこと
  153. >>8
    近年のヒートアイランド現象悪化はこれのせいな気がする
  154. 社長役員社員みんな揃って鉄道地主不動産屋の養分になって疲弊

    デメリットを上回るメリットがあるとは思えないよ
  155. 我欲の固まりトンキン
  156. 東京駅ってそんなにアクセス良い場所ではないからな。
    悪くないけど他の山手線主要駅と変わらない程度だし。
  157. >>135
    自分でググることもできずにレスだけしたいバカは空室だらけの八重洲廃墟
    ビルから飛び降りて死ねばいいのに
  158. >>157
    流石に、八重洲口のロータリーに面したビルなんだから
    日本一、どこからでもアクセスの良い場所だと思うぞ
    東京駅北コンコースに入り込みやすい路線は除くけど
  159. 東証大引け 反発、353円高の2万9222円 7カ月ぶり高値
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1660722993/
  160. >>159
    首都圏に限ったアクセスの良さだと新宿の方が上だと思う
    新幹線まで考えると東京だけど
  161. 広瀬すずは新しいCM見るたびに
    「あれ?こんな感じだったかな...」
    て劣化具合を見せつけられる
  162. NISA、一度手仕舞いをするかな。
    岸田総理が夏休みを終えれば、暴落で買場が来るだろう。
  163. 日比谷から大手町の丸の内側が異常な賑わいだからな
    三菱村も復活しちゃってるし
    みなとみらいも完成間近だし雑居ビル(っても巨大な)
    の需要ありそう
  164. >>1
    森ビルとか不動産関連業界は先細りしていくのか
  165. なんだかんだで必ず埋まるから心配するな
    それよかこの周辺の適当なビルオーナーの方が来年以降の空室問題直撃組や
    固定資産税据え置きはさすがにもうないやろうし、今度は労働者と物件持ちがコロナの影響に殴られる番やでな
  166. 八重洲に入るなら丸の内でええやん
  167. 廃墟まっしぐら
  168. 半分くらいビジネスホテルにでもしとけよ
  169. >>145
    ソニー村の跡地に財閥系が建てたオフィスビルがあるけど人の気配がしない
  170. >>76
    五輪も終わったから
    もう下がるよ地価も
  171. >>1
    テレワークだしさ
    中央区って規制厳しいしさ
    こんな高い家賃にドヤって本店構えるの詐欺だぞ
  172. 不動産業界は、やば過ぎだな
    確かにこれなら、妙な造語を作って煽って
    賃貸契約させたがる気持ちも分かる
  173. >>162
    明白に劣化したよ
    太った
    年齢相応だけど
    アリスくらいの肉付きでいいのに
  174. アベノミクスの弊害
  175. >>157
    全国規模のアクセスで見たら最高だぞ
    新幹線降りてすぐだからな
  176. >>154
    内陸部に空気が通らず澱んで気温が上がり、空気も悪くなっている気がする
  177. >>30
    最近ネットでテレワーク腐してるのはソレかw
  178. オワコン
  179. オフィス埋まらなかったら自民党がテレワーク禁止にするから大丈夫
  180. どうすんのこれ
  181. 通勤とエレベーター嫌いだから
    テレワーク最高🥺
    トイレも自由
  182. >>3

    アタイノワキゲ
  183. あー、アタイノワキゲねー😂
  184. よくわからんが我が家に1フロアぶち抜いて貸してくれてもいいんだぞ?
  185. 家でゴロゴロしながら仕事できるのになんで電車乗ってそんな狭っ苦しいところで仕事せにゃならんの
  186. 支那ほどじゃないけど高層オフィスビル過多
  187. 家賃下げたらいいだけ
  188. >>186
    ジャップはゴロゴロしかしないからです
  189. 需給関係で考えるなら、供給が多すぎればもちろんその値段は下がる
    でも八重洲口あたりは常に地価が上がり続けている

    なんでだろー?
  190. テレワークのおかげで庶民でも地方駅近の60坪くらいの土地に
    庭付きの家建ててのんびり生活しながら働けるようになった
    いざとなれば東京まで電車1本で1時間かからんし
  191. >>177
    大阪や名古屋より暑くなったのはビックリだった
  192. 六本木の東京ミッドタウンも平日ガラガラだぞ。ブランド店ほとんど客入ってるの見たことないわ。ハリーウィンストンとか有名店ばかりだけど採算とれてるのかな。
  193. 八重洲といえば東京駅前のサラ金ビルってどうなったんだ
  194. 高すぎんだろ談合みたいに
  195. 地方に流れてるんじゃないのか

    広島へ企業進出急増 3年で12→40件
    https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/201564
    eスポーツチームを運営するヤルキマントッキーズは東京から東広島市に移した。
    ソフトウエア開発のドリームオンラインは6月、東京から中区のビル内に本社を移した。
    国内従業員32人のうち27人が、自由に席を選べる職場で働く。

    7月に南区にオフィスを設けたのは、RPAテクノロジーズ(東京)。
    パソコンを使う業務の自動化サービスなどを手がける。
  196. 近所に格安スーパーもない不便な土地で住むメリットがないのに高額だからなw
    適正価格は半値以下
  197. イオン、ドンキ、ダイソー、ユニクロ、しまむら、ガスト、マクド、ミスド、丸亀製麺、リンガーハット、サーティワン、スシロー、吉野家、いきなり!ステーキ

    このあたりの企業に声をかけてみたらいかがでしょうか?
  198. ワロス
  199. 東京駅前にあるKITTEも空室出まくりだし東京駅前自体オフィスが供給過剰なんじゃないの
  200. コロナなんて想定してないだろうし
    もう手遅れ
  201. この為に再開発して、行きつけのハッテン場つぶすなんて(>_<)
  202. いよいよ東京衰退人口減少祭り
  203. 今まで衰退知らずだった東京にも終わりが見えてきたな
    常盤橋はともかく新宿西口の再開発とか厳しいだろ
  204. 近くの日比谷でも再開発やってたな
  205. 無駄に高いんだろ下げてみろ
  206. >>49
    何気につながってるな
    都内地下ダンジョン複雑トップは新宿
  207. オフィスでできる作業って基本的にテレワーク化できるはずだからな
  208. >>30
    不動産以外に飲食スーツ鉄道も
    今に自民に働きかけるぞ
  209. >>159
    新幹線のアクセスはいいかもしれないけど、だいたい千葉さいたま神奈川から通勤するんだから、
    生活圏として特別便利ってわけでもないのよな
    上野御徒町で帰りにぶらぶら買い物できるほうがいいわw
  210. 東京一極集中はオワコン。
    これからは、東京に見切り付けて地方移転してテレワークリモートワークやIotとかフル活用した企業が残って、東京一極集中にしがみつく企業はオワコン。
    ってか、コロナ禍でソーシャルディスタンスとか人との感覚開けろって言ってる癖に、東京一極集中辞めないのマジなんなの?
    政府もそれに触れないし、タブーなのかな?
  211. 高輪ゲートウェイとか再開発が終わったら五反田と同クラスの乗車人員になるみたいだけど無理だろうなあ(笑)
  212. >>190
    日銀「わいのせいか?」
  213. 山上さんの住んでたマンション家賃38000円
    東京より5万も安い
    東京は高すぎ、地方ならもっと余裕のある暮らしができる
  214. 高輪ゲートウェイにはNHKを移転させて
    渋谷の跡地はスポーツ公園にして欲しかった
  215. 賃料高過ぎるんだろ。どうせご祝儀で家賃下げて無理やり埋めてくるから大丈夫
  216. 月2000万とかの家賃だからなパチンコ屋くらいしか払えないだろ
  217. 賃料、めっちゃディスカウントされるという噂あるね
    みんな様子見してるw
  218. >>209
    反日朝鮮カルトとすらズブズブになる国賊政党自民党なら利権最優先させテレワーク禁止法とか作りそうだな
  219. >>1 岸田を退場させれば済む話じゃん
  220. 東京のオフィスなんてクソ高いからな
  221. >>178
    電通分かりやすいよね
  222. NHKのあの場所は、どこに行くにも渋滞に逆らう感じで移動がしやすくめちゃくちゃ場所がいいのだよね
    高台の公園の一部だから火事にも巻き込まれづらいしね
    目黒らへんの山手通りは渋滞するから使いづらい
  223. 都内にこの10年くらいの間金太郎飴みたいな商業施設作りすぎだろ。そんなに建てまくっても話題になるの最初だけで結局は共食いしてるだけなのにな
  224. 東京で人口減がはじまったからな
    政府とテレビが企んで東京集中させてきたけど限界よ
    不動産なんてのが儲かる国ってろくなもんじゃねえしこれでいいよ
  225. 日本で一番賃料が高そう
  226. 虎ノ門の方がいい
  227. 東京で働くこと自体がオワコン化してきてるからな
    何であんなコロナが蔓延してる所にわざわざ通わなきゃいかんのか
  228. ホテルにしたら?
  229. >>225
    国内の不動産バブルを潰したキンペーは正しかった

    東京は外国人に全然人気ないし
  230. 浴びないと臭い人だらけだよ
    本場ミッドタウンのあるニューヨークなんて築80年以上ものビルがわんさか
    あって
    都市景観なんて100年前と大して変わっていない
    それでも世界一の金融都市だし、常に街に活気があってにぎわってるよね
    再開発と称してアホみたいにビルの建て替え繰り返して寂れたゴーズトタウ
    ンだらけにしてるトンキンのウンコ頭とは違うのよ
  231. シャワーもない東京のオフィスは臭い人だらけだよ
    本場ミッドタウンのあるニューヨークなんて築80年以上ものビルがわんさか
    あって
    都市景観なんて100年前と大して変わっていない
    それでも世界一の金融都市だし、常に街に活気があってにぎわってるよね
    再開発と称してアホみたいにビルの建て替え繰り返して寂れたゴーズトタウ
    ンだらけにしてるトンキンのウンコ頭とは違うのよ
  232. >>211
    地方は採算取れないし将来性見込めないインフラ作り過ぎたから全国的に過疎地はコンパクトシティ化して無駄なインフラ削るしかないよ
    たびたび田舎移住田舎移住って流行るが人集めて財政よくなれる時代は既に終わってるから本来はコンパクトシティ化させなきゃだめなんだよ
    いまさら田舎移住したらいままでのツケや年寄り世代の尻拭いをすることになる
    よくて関東圏関西圏の田舎や大都市に近い田舎まで
  233. 大手町から丸の内八重洲有楽町日比谷銀座まで地下で歩いていけるからな
    いい運動になる
  234. ワンフロアはホテル

    ワンフロアはサービス付きマンソんにすりゃ完売やで
  235. 韓国のように首都機能移転するか、さっさと道州制にしてくれろ
  236. >>233
    コンパクトシティというより
    決裁権ある本社機能が東京に集中しすぎて営業も
    都内と田舎では最大1000倍ぐらい効率が違う。
    田舎で車で3件回る時間で
    東京なら20社は回れて制約率も段違い
  237. >>225
    あれだけヒトモノカネを地方からかき集めてマイナス成長なのが東京。
  238. 東京の、関東近辺の不動産価格
    下がってるみたいね

    そりゃ欲しい人、今いないよね
  239. >>230
    日本に一定年数住むと、亡くなったときの遺産に日本の国税が課税される
    だから優秀な外国人は短期滞在で出て行ってしまう
    優秀じゃない奴隷クラスは不法滞在で居付くけどね
  240. 最寄り駅が東京とか最高じゃん
    六本木とか渋谷とか、どうやって新幹線とかに乗るの?
  241. >>223
    当たり前だ
    元GHQだぞ、NHKの場所は
    GHQの野球場で少年野球やってたのがジャニーズの前身なんだぜw
  242. 全国都市圏別GDPランキング
    https://multipedia.jp/metroarea-ranking-japan/

    1 東京 157兆8196億
    2 大阪  45兆3625億
    3 名古屋 22兆4971億
    4 京都  10兆1173億
    5 福岡   8兆9223億
    6 神戸   8兆4272億
    7 札幌   7兆4385億
    8 岡山   5兆5389億
    9 仙台   5兆4142億
    10 広島  5兆3849億
    11 前橋  5兆2516億
    12 北九州 4兆8888億
    13 浜松  4兆7628億
    14 宇都宮 4兆4535億
    15 富山  4兆3421億
    16 静岡  4兆0238億
    17 新潟  3兆8047億
  243. 東側は人が少ない
    池袋を開発したほうがいい
  244. >>241
    職場から新幹線に年何回乗るんだよw

    >>242
    へー
    軍用地としても一等地だわな
    代々木公園の陸橋壊せば滑走路になるねw
  245. そもそもコロナとテレワーク推進で

    事務所事態縮小する大手もあるなか、よくもまぁ供給しようと思ったね
  246. とゆうか日本の市場は魅力ないから外資も地方へ逃げ出してるもんなw
  247. 三井関連呼んでくるんだろう、
  248. 元々国土の約3割しかない平地に密集してただけだしな
    若くて健康なら辺鄙な地方でテレワークつうライフスタイルは全然アリ
  249. >>245
    週一
  250. 外資系企業 本社機能所在数 2015年(2010年比)

    東京都 2,296 +157
    神奈川  336 +36
    大阪府  177 -9
    兵庫県  95 +13
    愛知県  73 +12
    埼玉県  69 +13
    千葉県  64 -3
    福岡県  30 +8
    静岡県  26 +3
    京都府  20 +4

    http://i.imgur.com/PJgJo7K.png
  251. 池袋店ーが一番人が多いのに1千万人くらいいる
    東京駅なんか横に海とタワマンしかない
  252. パナソニックも実質東京に移転したし、
    経営陣が東京に行きたがる。
  253. 104なんかは東京からかけても地方都市に繋がることがおおくて、
    都民なら常識的に知ってる地名がオペレーターに通じなくて漢字を説明したりしたもんな
    九州や沖縄に大きめのセンターがあってそこに繋がってたらしい

    一時期そういうコールセンターが中国の現地日本人を雇う形式になってビジネスモデルとして安く展開しようとしてた
  254. >>253
    それでいいよ
    経営陣らは東朝鮮が似合う
    外国人にも人気が無い街
  255. >>243
    千葉とか横浜、埼玉は東京にまとめて、京阪神は分けるとか姑息なことしてんね。
  256. 車でアクセスできない不便なオフィスばかり
    今の時代に適応してないよね
  257. 東京ミッドタウン、日比谷、八重洲とあって、最初の赤坂(六本木)のはなんていうんだ?
  258. 坪いくらで貸すんだ?
  259. >>253
    行きたがるって言って経営陣が何人移っても
    それよりも凄いスピードでトンキンが凋落してて空室だらけになってことだ

    頭ついてんのオマエ?
  260. >>83
    名古屋「」
  261. 35℃〜40℃のこの時期で通勤したり外出してオフィスに着く頃には汗ダクダ
    クだぞ。
    シャワーを浴びないと周り臭い人だらけだよ
    何十時間も職場関係者と一緒にいるとかもうムリなんだわ臭くて
    テレワーク以外考えられない
  262. >>257
    車を駐車するだけでも面倒
  263. スタグフレーションの真っ只中にオフィスを大量供給する愚。
  264. 中国人が買ってくれなくなったのか
  265. で、底地は何処よ?
    以前、大塚商会があった辺りか?
  266. >>6
    元々は浜辺てか埋立地だし
  267. コロナ前はむしろ足りない足りない言われてて実際足りなかったのにな
    コロナでテレワーク普及して一気に余った
  268. >>31
    いいや 東京都知事が無担保投資問題やらかしたばっかり。

    向こうのCMで日本に移民って盛んに流れてる経団連スポンサーで
  269. 人形町あたりがいいだろ、ちょっと外れてるから安いそうだし。交通的にも箱崎近いから羽田、成田もすぐだ。東京駅もタクッても1000円しない
  270. 中野駅の近くのビルのがヤバそうじゃね?
    あんなとこにテナント入るんだろうか?
  271. (・∀・;)高過ぎるから
  272. 今の八重洲の光景おもろいぞ
    在日やくざのペンシルビルが2本残っとる
  273. 城東小学校が入るビルか
  274. >>222
    不動産で稼がないと潰れそうなのがマスゴミ。つうか潰れちまえだが。
  275. 出入りはちゃんとしてるんだよね?
    いつぞやみたいに中韓系が居座って「金、去る、次、紹介」やるんでしょ
  276. >>6
    そうだな。八重洲に本社のある超一流企業ってすぐには思い浮かばないもんな。丸の内や大手町ならいくつもあるが。
  277. 八重洲通りを挟んで向かいにも大きいの出来るからなあ。
  278. 東京のビル間引きしろよ。風が内陸まで通らないだろうが。
    埼玉に補償金はらえ。BBA知事。