https://news.yahoo.co.jp/articles/d610968d48ff41773a1914c633da3e2b642f76df
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured

  1. 【速報】「大阪都構想の案についてもう一度大阪維新の会の皆さんと考えたい」 

    吉村洋文・大阪維新の会代表が代表選挙の立ち会い演説で話す
    コメント758件
    11/19(火)
  2. やるにしてももっと期間を開けろよ
  3. 斎藤の件のはずみがついたもんね
    ガイジ煽れば社会は変わる

  4. 〈略〉

     ただ「これは、3度目の大阪都構想に挑戦しますという宣言ではありません。3度目の大阪都構想に挑戦するのであれば、民主的なプロセスが必要だと思っています」とも話し、
    「大阪が副首都として成長するためには、どういう都制度のあり方があるのか、大阪都構想はどういうものがあるのかということを、みなさんと
    一緒に案をつくりあげていきたいと思います」としました。
  5. 維新て東京都大好きマンでつくられてるの?
  6. 大阪市を絶対に廃止したいという執念を感じる
  7. これも立花が応援したら実現やなあ
  8. 2回とも大阪の有権者からもNOと言われてたろ
  9. 選挙公約に乗せていないのはずるいよな
  10. いっつもギリギリだからなぁ
    大阪市以外も含める構想ならもっと賛成多そうだが
  11. https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/osaka-metropolis-plan_review/
    一方、今回の住民投票は2015年に比べて有権者が約10万人増えましたが、反対票の69万2996票は、2015年の賛成票(69万4844票)を下回っています。


    着実に賛成に向かって言ってるからな、ガイジだまして老人とパヨクとマスコミあたりを標的にすれば
    次は勝てるよ
  12. しつこすぎ
  13. 世論調査では勝ってたのに負けた奴だっけ
    今度こそ選挙行ってやれよ若者
    zはゆとりとは違うんだ
  14. 前回前々回とはなにが違うの?
  15. 儲かりまっか?
  16. まあ斉藤案件で民国とその属国界隈はチョレぇーが
    わかったからもう独立して「東統一民主主義人民あべ国」まで行ってほしいわ
    同じ国の人間でいたくないので
  17. >>15
    内容自体は完全に同じ
    権威に懐疑的な老人がくたばって、ダウンタウン見てそだった知恵遅れバカガイジが増殖して社会の中心にいる

    ね?勝てるでしょ?
  18. 石丸斎藤のやり方見ていけると思ったんやろな
    短期間に同じテーマで3回住民投票って前代未聞やろ
  19. マジガチ応援してるで民国民
    「東統一民主主義あべ壺民国」の独立に
  20. 斎藤の件で往復ビンタ食らって支持者離れそうなのに
    まあ大阪をひっくり返されることは無いだろうが維新が何かを変える期待感はすごい勢いで下がってるぞ
  21. >>19
    まんま北朝鮮みたいで民国民らしいじゃん
  22. 創価が全力ネガキャンするやろ
  23. 43 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 131a-Ed/q) sage 2020/11/02(月) 18:16:14.45 ID:f5ytvw0G0
    別スレで見た永久保存版的教訓、嫌儲の趣旨にも適ってる


    296 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MMeb-s5tv) 2020/11/02(月) 17:27:48.17 ID:4yyQJaosM
    今回唯一勉強になったのは
    反対派のおばさんが言ってた

    住民投票や国民投票は住民 国民に不利益をもたらす事に対する合意形成だと
    メリットある事を進めるなら住民投票なんかしないと言ってて納得したわ
    住民投票可決して後々国民に都合が悪い事になった時に「お前ら賛成したでしょ 文句言うな」と言えるからね

    利権を持たない一般国民にとっては、どんな内容であれ否決した方がいい訳や
    もちろん住民側からの要望で住民投票は場合は別の話やけど
  24. 対案で大阪県構想出そうぜ
  25. 前回は直前にデマ流されて一気に旗色悪くなったからな
    しかも公務員の流したデマだったからな
  26. 万博の成果次第で、延期しそう
  27. 万博で見込まれる赤字どうすんの?
  28. 絶対兵庫県知事選で閃いたなw
    SNSで虚実ないまぜのデマ流して既得権益と戦う維新というイメージ作れば勝てると踏んだか
  29. えーと、万博は?
  30. >>18
    万博の実態が目に見えてきてるけど、大丈夫なのかね…
  31. >>28
    当然だが民国民持ち
    だって首都民だぜ東統一民主主義あべ壺民国の
  32. 石丸斎藤メソッドを使えば勝てると踏んだか
  33. >>24
    全く理屈通ってなくて笑うしかないなw
    軍靴の足音論法そのものw
  34. >>29
    勢いある頃ならまだしも維新完全落ち目じゃんっていう
    斎藤の件も下手こいたし熱狂するどころか冷め気味だろみんな
  35. 2回賛成した
    もういいよ無駄遣いやめろや
  36. ええやん毎年やろうや
  37. 民意を完全に無視する独裁者
    大坂国民は目先のばら撒き喜んで維新支持してないで
    身を切る改革で行政サービス縮小でばら撒きが必要な程
    自分達の暮しが落ちてるという事になってる現実見ろよ

    元々橋下が行なってた身を切る改革って
    橋下前の知事達がアホみたいに借金作ってて
    その借金返済の為に橋下が公務員の給料とか行政サービス無くしたりしてたんだからな
    大坂国民は自分達の上の役人達が作った借金を返済する為に犠牲になってる
    現に行政サービスは縮小するが自分達の暮らし良くなってねーだろw
  38. イソ村(SNSで都合のいい情報だけ垂れ流せばいける…)
  39. 勝つまでやるから負けない
  40. 非常にしつこい
  41. >>34
    どう理屈が通ってないか具体的に説明してみ?(笑)
  42. >>42
    それ世界中が実施してることに幼稚な主張してる側がやることだよ?w
    ついでに言うなら相手にボール投げたら勝ちみたいな論法も知恵遅れ丸出しだねw
  43. 1回目 超接戦で敗北して2回目で逆転するかと思ったらさらに差が広がって敗北

    もうこれで 方向性 見えただろ
    大阪市民は大阪維新を評価していても 都構想は必要としてないんだよ

    それでもやり続けるというなら税金の無駄遣いでしかない
    大阪維新の存続理由のためだけに使われる税金ってことだ
  44. 立花が来てムチャクチャ引っ掻き回せば兵庫県みたいに取れるんじゃね?
  45. >>43
    なんのせつめいにもなってねえじゃんそれ
    世界がーってどこの世界だよ
  46. >>44
    でも今回のように天下りのクズに政治家生命絶たれかける事例を見るとズの掃除をするためには都構想が必要なんじゃないですかねぇw
    という理屈でやり直したら勝つ可能性はあるなw
  47. >>46
    なんの説明にもなってないのは反対派のババアがゆってた!みたいなレスだろうにw
  48. >>34

    ChatGPT

    この意見にはいくつかの妥当な視点が含まれていますが、すべての状況に当てはまるわけではありません。以下に、考えられる点を整理します。

    正しい視点

    住民投票が「不利益」に関連する可能性
    住民投票や国民投票は、しばしば複雑で長期的な影響を伴う政策について行われます。このため、一部の政治家や権力者が責任を住民に押し付けるために投票を活用し、「結果は住民の意思」と主張する場合がある、という点は鋭い指摘です。

    否決がリスク回避につながる場合がある
    特に情報が不十分である場合や、投票の背後に特定の利権が関与している疑念がある場合、否決する方が国民にとって安全だと考えるのは一理あります。

    住民側からの要望としての住民投票
    住民側が積極的に求めた住民投票の場合、意見が明確になりやすく、住民にとってメリットのある議論の場となることが期待されます。

    限界と補足的な視点

    すべての住民投票が「不利益」ではない
    一部の住民投票は、実際に住民にとって利益となることを目指して実施される場合もあります。たとえば、地域の重要な公共事業や開発計画など、住民の意見が直接的に反映されるべきテーマについては、住民投票が有効です。

    「否決が常に最善」とは限らない
    否決が政策全体を停止させ、将来的な利益を阻む可能性もあります。特に、複雑な政策がシンプルな「賛成/反対」で表現される場合、その内容を十分に理解せずに否決してしまうリスクがあります。

    情報と教育の重要性
    住民投票が住民にとって有益かどうかは、情報の透明性や投票前の教育に大きく依存します。政府や自治体が意図的に情報を偏らせる場合もあるため、市民自身が多様な情報源を活用し、批判的に考える力を持つことが重要です。

    権利の行使としての住民投票
    住民投票は、民主主義の基本的な権利です。これを否定的に捉えるのではなく、どのようにして市民がその権利を有効に活用するかを考えるべきです。

    結論

    この意見には一部妥当性がありますが、すべての住民投票が住民にとって不利益だと決めつけるのは過度な一般化です。
    むしろ、どのような状況で住民投票が実施されるのか、その背景や目的を冷静に分析し、住民自身が十分な情報を基に賢明な判断を下せる環境を整えることが重要です。
  49. 吉村以外には期待値ゼロ
  50. >>49
    維新は都構想によってコスト増になることを隠しているので、都構想は否決するのが正解
    大阪市民には不利益なのに騙して都構想を強行しようとしている詐欺師
  51. 都が2つあったらおかしいだろ
  52. 維新に改革を求めるのは無理ってムードが広がってるからこのまま参院選で致命傷になるだろうな
    維新は都構想と一緒に心中しそう
  53. 日本から独立すれば?w
  54. >>49
    つまりすべての住民投票が住民にとって不利益だと決めつけるのは過度な一般化でありなんでもかんでも軍靴の足音ガーで反対する馬鹿の同類だってことじゃんw
    鋭い洞察だったことを補完してくれて助かるw
  55. なんでそんなにやりたいんだ?
  56. ネットde真実すれば余裕だと判明したから
    次やったら確実に通せると思うw