プラスチックは化石燃料が主原料で、多くの化学添加剤を含む。 ゴミとして廃棄され分解されると、マイクロプラスチックやナノプラスチック粒子(MNPs)になり(大きさは前者が1µm~5 mm、後者が1nm~1µm)。経時的にサイズは小さくなるが、自然環境では完全に分解されることなく、海洋、大気、地上に蓄積する。 MNPsが、食事や呼吸、皮膚を介してヒトの体内に取り込まれると人体に様々な影響を与える。 近年、電子顕微鏡を用いたMNPs検出に関する研究成果の報告が相次いでいる。 この研究(Microplastics and Nanoplastics in Atheromas and Cardiovascular Events)は、脳梗塞の原因となる頸動脈プラークから検出されたMNPsの影響力を調べた。 無症候性の頸動脈プラークに対して頸動脈内膜剝離術を受けた患者のうち、58%でMNPsが検出された。 さらに組織中のMNPs量が多いと将来的な脳卒中と心疾患の発症リスクが上昇するという。
コメント