去年末に発見された小惑星が、現時点で2032年に2.2%の確率で地球に衝突するおそれがあるという推定をESA=ヨーロッパ宇宙機関が発表し、今後も注意深く、観測を続けるとしています。

ESAによりますと、この小惑星は去年12月27日に新たに発見され、直径は40メートルから90メートルとみられています。

発見後、小惑星の動きを観測した結果、今月7日時点でこの小惑星が2032年12月22日に2.2%の確率で地球に衝突する可能性があるといういうことです。

ESAでは、地球に近づく可能性がある1700以上の小惑星を追跡し、リストにしていて、今回の小惑星は、現時点で潜在的な衝突の可能性がもっとも高くなっています。

この大きさの小惑星は数千年に1度の割合で地球に衝突していて、衝突した場合、地域に深刻な被害を与えるおそれがあるということです。

ESAによりますと、長期間、観測することで正確な軌道が特定され、地球に衝突するリスクがゼロになるケースが多いということで、今後も注意深く観測を続けることにしています。

小惑星などをめぐっては、仮に地球に衝突すれば大きな被害が出るおそれがあるため、2022年にNASA=アメリカ航空宇宙局が小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験を行うなど、各国で対策の研究が進められています。

(続きは↓でお読みください)

NHK NEWS WEB
2025年2月9日 5時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250209/k10014717101000.html
  1. どかーんとやってくれ
  2. あぼーん
  3. 三十路過ぎの独身男に直撃したら笑えるよねwww
  4. 数日前は1.2%だったのに
    データ増えるにつれて確率上がっていってるのかよ
  5. 隕石がなんで空中爆発するのか分からん
    中に火薬が仕込まれてるわけでもないのに
  6. 衝突するならアルマゲドンみたいなことをするしかないな
    出来るか分からんが
  7. 地球ドン!
  8. 話は聞かせてもらった!地球は滅亡する!
  9. >>9
    隕石の速さからしたら、空気すらも固い物質

    空気に衝突してんだよ
  10. 大津波は今年じゃなくて2030年代になるのか?
  11. 2.2%って微妙に高くない?
    2032年だと俺生きてるかわからんな
  12. 2%って事は確率で言ったら50分の1か
    50分の49は当たらないからまあ大丈夫でしょ
  13. >>8
    https://www.cnn.co.jp/fringe/35229212.html

    ほんとだ。
    自分もあれ1%台前半だったのではと思ってたら本当に確率上昇してた
    確率が発表当時からわずか数日で倍になってるけどこれ大丈夫なのか・・・・
  14. ミサイルとは桁が違うスピートで動いてるのにNASAが頑張っても無理だ
  15. メートルか
    キロメートルじゃなくて
    ハイ解散
  16. 高確率やね
  17. 90メートル?
    雑魚やん
  18. 数日前は1.2%だったのに2.2%に上がったのか
    このまま少しづつ確率上がってやがて100%になるんやろな
  19. >>27
    そうは言っても一つの都市を荒野に変えるくらいの大きさではあるぞ
  20. 50分の1以上とかかなり高確率
    最悪の場合アルマゲドンしてくれるんだろうな
  21. ミサイル防衛の技術じゃまったく太刀打ちできないよ
  22. はよ衝突しろ
  23. 別によくね?
    こんな下等な惑星滅んでも(´・ω・`)
  24. 来ーる!(・∀・)きっと来る!☆彡
  25. 木村秋則氏の予言かな
  26. >>31
    2030年には80%になってるかも
  27. ./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
  28. 俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
  29. 地球は偶然できたんだから偶然消滅してもおかしくない
  30. >>43
    奇跡のリンゴの?
    じゃあもう衝突確定じゃん
  31. おれ運が悪いから当たるかもしれんわすまんな
  32. 何千万年起こってないことが起こるわけない
    >>38
    人類はまぁいいけど動物さんだけはよろしくやってて欲しい
  33. 本当に地球に衝突する様な隕石は直前まで分からないって聞いた事あるけどどうなの?
  34. ラー・カイラムで押すんだよ
  35. まあ直撃してもたいしたことねーよ
    ヤバいのは半径10km以内くらいやろ
  36. ^^
  37. こりゃ確実に衝突するわ!みたいになった時はどうなるんだろう
    24時間体制で報道するんかな
  38. >>57
    隕石が落下するとすれば、間違いなく太平洋です。
    だから、インドネシアは首都を移転し、米国の西海岸に本社を置く企業が本社を他に移すのです。
  39. アメリカがいざって時は打ち落としてくれるよ
  40. 2.2%ってかなり高いじゃん
    場所と大きさにもよるが都市なら壊滅するぞ
  41. 40メートル直径ならミサイルで落とせるのでは
    40キロなら詰むけど
  42. ようやっとおまえらの願いが叶うか
  43. >>61
    地下シェルターや宇宙ステーションに避難する人も出そうだな
  44. でも俺の人生の中で小惑星衝突したことない
  45. 原爆で動かすんだっけ
  46. ソシャゲのガチャなら普通に当たる確率
  47. >>63
    アメリカが軌道を変えた結果がフィリピン沖になるかと
  48. 今のうちにお金借りまくって豪遊した方が良いの?
  49. めんごめんご
    俺がメテオストライクの呪文唱えちゃったばっかりにこんな事になっちまった
  50. どこに落ちるかが問題やろ
  51. ワクワクしてきたな
    この感覚は25年ぶりくらいだ
  52. 40メートルなら大した事ないんじゃないの
  53. ソシャゲやってるとわかるけど2.2%の確率は当たるよ
  54. だんだん確率上がってきた
  55. 7年後か
    高校受験~大卒就職活動してるくらいまでの時間経過かあっという間やな
    就職活動中に上位2.2%相当偏差値70の学生に会う確率と考えると結構高いw
  56. 2.2%は高いな
    リアルアルマゲドン来るのか
  57. 結構確率高くね?
  58. USAIDありがとう
  59. >>84
    10mの衝突で広島型原爆1個分だ。大したことはない
  60. >>91
    え?
  61. このスケールが落ちるのは数十万年ぶりの模様
  62. どうせ通過するの月より向こうでしょ?
  63. 40メートルくらいなら核兵器で割れそう
  64. やはり大津波が今年で、人類滅亡の危機が2032年か
    今年は隕石が地球をかすめて、その衝撃波で生じた大津波が、日本を含めたアジア各国を襲う年
    木村秋則さんとたつき諒さんの予言が重なるのがこの2025年
  65. ソシャゲ民やパチスロ民には高い確率らしい
  66. >>116
    木村さんも2025年を言ってるの?
    2032年は聞いたことがあったけど

    ヤバいな
  67. アンゴルモア?
  68. ドント・ルック・アップ
  69. 天文学的には超高確率やん
  70. パチンカスなら信じて追う確率だな
  71. >>82
    25年前は何でワクワクしたん?
  72. 先週別のニュースで見たときは1.9%だったような気がするんだが・・・
  73. 世界各地の山奥で密かに大型船を建造し乗員の抽選が行われるのであった
  74. お待ちしております
  75. 隕石が落ちてくるかもしれないと運転してりゃ、よけられるだろ
  76. ISSへの衝突は回避できるん?
  77. 遊星爆弾か
  78. 仮にそうだと太平洋の予測なんだろ
  79. 結婚できない独身男みたいなクソみたいな人生送ってるやつって「衝突してくれ〜!!」とか思ったりしちゃうんかな
    さすがにそこまで落ちぶれてねえか
  80. 俺んとこに来れば場外ホームランにしてやんよ
  81. >>132
    2000年問題とか?
  82. >>135
    ピッチャーが投げた瞬間より、少しでもホーム近くまで来た方がストライクの判断しやすいだろ
  83. ああこれだ
    小惑星、2032年に地球衝突? 確率1%以上とNASAなど推定
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5897b69d5188c4c0e9e3384c351120c07081c02
  84. 当たっても小さすぎて人類滅亡させるのは無理そうね
  85. でも、今の日本の少子化って、本能的に、子供を作っても、隕石落下で苦労するだけだから、
    子供のことを思って、みんなが子供を産んでいないという可能性があるよな?

    だって、子供としては、そんな大変な世界に生まれて来たくないじゃん
    逆に、高度成長期前の、1945年には、団塊の世代が大量に生まれた

    だって、これから平和な時代が続くタイミングだったから
  86. NHKの惑星地球衝突映像が現実になるのか
  87. >>150
    ああそうか

    この隕石を撃ち落とそうとしたけど外れて他の都市が破壊されて戦争勃発
    ありそうだな

    そもそも各国が撃ち落としていいのかな?
    外しそうな国とか
    わざと外す国に撃ってほしくないなあ
  88. ブルース・ウィリスさんがいるから安心
  89. 久しぶりにディープインパクトでも見るかなー日曜だし
  90. 当たるか当たらないかの2択なんだから確率は50だろ
    算数もできないのかこいつらは
  91. >>146
    隕石に頼まなくても自分の手でやればいいだけだからな
    オマエみたいな最低のカスを最優先でな
  92. 2032年で人類滅亡か
    あと7年楽しんで過ごすしかないな
  93. オウムアムアが戻ってきたんだろ
    自分の意志で
  94. 「地球が寒くなって人が住めなくなる、核の冬がくるぞ!」
  95. 衝突しないで欲しいけど直前までドキドキハラハラさせて欲しいわ
  96. 発表の度に数パーセント上がっていってるけどかなりヤバいのかな
  97. 何か確率を上げる方法はないのか
  98. >>161
    マクレーンはもうボケちゃったよ
  99. 金鉱石でできてるかもしれないから捕捉したい。地球の周回軌道に取り込めないかな。
  100. >>170
    破壊したけど半分になって落ちてくるだけのパターンか・・・
  101. 落ちるなら北京で頼む
  102. エアロスミスの曲が聞こえる
  103. 統合失調症の罹患率の倍以上だと
  104. >>164
    イライラで草
    衝突願ってるんやなw
  105. 近づくの2032年だぞ
    撃ち落とすとしてもスレッガーさんまだ早い
  106. 軌道の横から狙うのは超ムズ
    正面衝突させるならそうでもないかな

    だが発射基地が設定できる国が限られるか
  107. めっちゃ高くて草
  108. ぶつかれよ
    地球終わらせてくれ
  109. 地球が滅亡するからってヤケになるとギャグ漫画日和みたいになるから気をつけろよ
  110. 直径10メートル隕石で広島原爆1個分の威力らしい
  111. 大気圏に突入時に燃え尽きるという事はないの?
  112. なぜ1%増えた?
  113. えらく煽った記事だけど
    100mもないんじゃ大したことないだろ
  114. 2.2%って宇宙規模で考えたらクソ高確率だよな
    ほぼ確定
  115. ほんとだ
    でも大津波はありそうだ
  116. ガラフが来るのか
  117. >>216
    宇宙規模ではね

    でもワイらもっと小さいから
  118. ちなみに重力キーホール通過確定だと100%衝突らしい…
  119. なんで衝突して欲しい人がこんなに居るの?
  120. 惑星に向けてロケット発射したんじゃなかったのか
  121. 我々の天下もここまでか…。爬虫類、哺乳類と来て次は何がてっぺん獲るんだろう?
  122. 東京に落ちるらしい
  123. >>222
    静電気に吸い寄せられるようになるの?
  124. >>150
    そういや今年は昭和100年問題の年だけど、1月1日に何も起こらなかったな
    流石に昭和下2桁で動いてるシステムはもうないか
  125. 八潮に落ちて八潮クレーター出現
    観光地が出来て埼玉の魅力度も上がるよ
  126. >>226
    昆虫やろ
  127. たまにはこういうのがドカンと来た方がいいと思います。
    刺激にもなるし、楽しみだわ
  128. どーんといこうや
  129. >>234
    今も数で言えば昆虫の天下だよな
  130. 人類は皆猛特訓してカメハメ波撃てるようになろうぜ
    7年間頑張ろうぜ
  131. 初期のスパロボだと命中するやつ
  132. はい、いつもの
    https://i.imgur.com/Igqc9Jx.jpeg
  133. >>240
    お前が元気玉使えるようになる方が簡単だな
  134. 落ちて地球が滅亡するなら、落ちる前に核保有国は責任を持って核ミサイルを各国に撃ち込んで欲しい
  135. テスト
  136. >>230
    詳しくはわからんけど鍵の穴と言われる通り衝突する軌道に入ってしまうんだと思う…
  137. >>16
    恥丘舐めんな
  138. ヒントはグリーンランド
  139. このくらいの確率のガチャあるよな
  140. >>256
    流行語大賞は決まったな
  141. 排出率2.2パーのURガチャ回すか?
    回すよなーてことは結構やばい
  142. 科学的に解説しよう。

    まず小惑星で観測できるのは光点の強さと天空における位置だけである。

    位置の動きから軌道を推定し地球に接近する軌道を持つかが判る。
    当然観測データが増えるに従いより正確な軌道が算出できる。
    なお彗星の様に太陽熱で気化して噴出が発生すると軌道が変わる場合がある。

    小惑星の大きさは光の強さからの推定であり肝心の反射率が小惑星の種類からの
    推定に過ぎず仮に黒っぽい物質で出来ていた場合推定よりも大きく質量も大きくなる。

    科学的に発表するなら推定値の下限と上限で発表すべきである。
    例えば大きさは直径10mから100mで質量100tから10000tという具合に。

    人類がロケットで飛ばせる宇宙機は非常に限られた大きさと重さでかつ軌道も限定される。
    打ち上げロケットが地球から打ち上げられる大きさと重さに限度があるためである。
    小惑星は高速で移動しており限られた燃料で到達するのは大変難しい。
    仮に宇宙機で接近できたとしても小惑星が地球にだいぶ接近してからになる。
    まあ最接近数日前とか。
  143. 前記事だと1.9
    だったから上がってるの?
  144. あの星(地球)良いべ
  145. ちょっと楽しみにしてる。
  146. 海に落ちたらどんくらいの津波なんやろ
  147. 真っ裸ーニバル
  148. 100回で2.2回当たる確率
  149. 核ミサイルは最終手段らしい軌道変えるにはいっとん1tくらいの探査機打ち上げてぶつけるか接近させて微重力で牽引して軌道そらす方法が検討されてるとか動画で観たな
  150. 落ちてくるところに人工衛星の広いの浮かべといて
    そこに当たったら爆発するようにすればいいんじゃね
  151. こいつをもし、狙った場所に落とせれば…

    って考えるよね?
  152. >>278
    爆発するのは人工衛星だけだろw
    馬鹿w
  153. 2032年てあと6年しか無いけど大丈夫か?
  154. 結構な確率だな。
    あと7年でお金を使い切らないと
  155. >>272
    このくらいの惑星なら海底まで辿り着く前にエネルギー消失するし海面だけなら大した波にはならない
  156. ピックアップガチャで2%は高確率
    さらば地球よ
  157. >>280
    隕石と道連れになって爆破してもらう
  158. 小惑星で人類が滅ぶならそれは慈悲だ
    俺らみたいなゴミクズに殺されるよりは遥かに幸せな最期だろう
  159. ガチャの確率で考えればまず当たらない
  160. >>288
    推力しらんのか?w
  161. なぁにドラクエではぐれメタルに出会うくらいの確率だ。・・・高くね?
  162. なんか大したことなさそう

    最後の人類になって
    地球を支配した昆虫に化石として発掘されようと思ったのに
  163. >>285
    じゃあ陸地に落ちるのとは訳が違うなぁ
  164. おせーよ
  165. 普通の人→心配する

    ネラー→ワクワクする
  166. 次の隕石にぶつける用に生け捕りに出来るといいと思うけどムリだろうなあ
  167. 地下シェルターブーム来るか
  168. 日本のレールガンが世界を救う
  169. 犬HKがこういうの報道するの珍しいな
  170. >>304
    意味がないよw
  171. >>303
    隕石を地球の衛星軌道に乗せるのかな
  172. 当たらなければどうということはない
  173. >>305
    米軍はすでにレーザービームを実用化しとるわ
  174. ほんのちょっと軌道変わっただけでどこに落ちるのかも全く予測できないし、迎撃といってもどこでやるか現実みがない
  175. 仮に落ちるとしてココにおちます。ってわかるのどうせギリギリやろ?逃げるに逃げれんような
  176. 予言は今年じゃなかったか
  177. >>310
    そうそう
    そんな感じでキープしておいてヤバいヤツきたら加速させて軌道から離脱させてぶつけるみたいな
  178. 南極にジェットパイプ基地を建造し、ジェット噴射で地球の軌道を変えましょう
  179. もう2倍になっってるな
    近づくほど確率は増えてくる…
  180. この手のネタなのにさっきNHKラジオでけっこうな時間を割いて報じててワロタ ムー扱いのカデリーじゃないんだな
  181. この小惑星は地球の引力に捕まって第二の月になる
  182. >>277
    人間にそんなことできる気がしないなぁ
    特に日本はしょっちゅうロケット打ち上げ失敗してるイメージだし…
  183. >>315
    7年後に地球に当たるかもって分析してるんだから、7年後の地球と隕石の位置を 計算してるんだから、その精度があれば、地球のどこに落ちるか、
    かなり正確に予測できそう
  184. どこに落ちても一緒だよ
    すぐ死ねた方ら楽かもな
  185. >>275
    フラグ立ったまま放置されたパチスロ台は一回回すだけで当たったこともあるから、当たると思うわ
  186. 中国に落ちろ
  187. まぁw
    宇宙の歴史からしたらあってもおかしくないw
    恐竜も全滅したしなw
  188. >>162
    ドント・ルック・アップの方が今っぽいよ
  189. でも隕石で死ねるなら苦しくなさそうだし
    予想着弾時点に自殺志願者が殺到しそう

    待ってる間
    おでん屋でも開けば大儲けだな
  190. >>24
    本当は未来予測できてて
    情報小出ししてるSF映画すとーりーかも
  191. >>1
    地球に衝突しそうになったら銀河連合が地球を守るってマジで
  192. >>336
    いいね
    儲かったらなにしようか
  193. 22%になったら知らせてくれや
  194. 地下都市に逃げる
    海中都市に逃げる
    火星に逃げる
    あきらめる

    選べ
  195. 人類も温暖化も終了で一石二鳥じゃねぇか
  196. >>343
    知って何するんだよwwwwww
  197. >>326
    確かにどうなんだろね…
  198. >>346
    事前に借金しまくって豪遊する
  199. 役物落下は激アツ
  200. 直近で地球に直撃しそうなやつ
    一番右が確率
    https://i.imgur.com/WzjQFFe.jpeg
  201. サイコロで2回連続6が出る確率が2.7%
  202. >>352
    甘デジの確率より高い
  203. 40mならツアリーボンバーと同じぐらいの破壊力やんやろ 半径20km何も残らないぐらい焦土化するだけやん
  204. ショックカノンは?
  205. おまえらと一緒にアボン嫌やなあ
  206. ムーミン谷に落ちるよ
  207. >>359
    その後の冬が深刻なんだよね
  208. こういうの正確に予測して
    命中させたら

    ノーベル物理学賞
    ノーベル平和賞
    ダブル受賞だろうな
  209. まあまあ提供率アップしてるやん
  210. ΩΩΩ<な、なんだってー!?
  211. 2012年12月22日からちょうど20年後かよ
    意味深だな
  212. 質量が正確に分からないから威力も分からじ
  213. こうなってはもうだれも止められないんじゃ

    定めならね。従うしかないんだよ
  214. 重力キーホールに入る領域は宇宙空間から見ると非常に狭いからニアミスはあっても衝突はそう滅多になさそうだと思うけど…
  215. 40mなら破壊できそう90mなら破片が衝突してディープ・インパクト
  216. もっとも効率的かつ徹底的に地上を更地にしてくれる、まさに解体屋からしたらネ申みたいな存在だよね隕石さんw
  217. >>373
    ユパ様
  218. >>1
    ヤマトの主砲で撃てよ。
  219. https://youtu.be/19VDKVohCGI?si=s87bQw1dc5WuozMG
    100メートル以内なら大した事ないか
  220. キャー!たすけて~~!!
  221. スペースシャトル2台で小惑星まで行って
    爆弾を仕掛けて爆発させよう
    その辺の技術は石油掘り起こす技術者が詳しいよ
  222. つっても、ユカタン半島に当たったような凄いのじゃなくて
    直撃しても地域レベルの被害で収まる規模らしいから
    人類の危機とかではないな
  223. エアロスミスにオファーしなきゃな。
  224. 南極大陸にロケットエンジン大量にぶち込んで地球移動させればおk
  225. みんな死ぬなら気楽
    生き残ってサバイバルも楽しそうだが
  226. こんなんで研究費稼ぐんだもんな
    日本の地震予測と一緒
  227. もう数年したら将来を気にする必要なくなるな
  228. 半径50キロじゃたいしたことないな
    しんだら運が悪かった
  229. >>396
    地球の軌道を変えるとか斬新だなw
  230. いよいよになったらロケットに爆弾搭載してぶちあてればいいだけだろ
  231. 地球の軌道を変えようとすると
    太陽系からハブられるのでは?
  232. 確率結構高いな
  233. こういうのって大体0.0000005%とかって言ってるから2.2%はあまりに高過ぎる
  234. でもこの繰り返しで今があるんだろ
    それが何億何兆年続いてるわけで
  235. ニュース 昨年末に発見された小惑星、2032年に2・2%の確率で地球に衝突
    去年末に発見された小惑星が、現時点で2032年に2・2%の確率で地球に衝突するおそれがあるという推定をESA=ヨーロッパ宇宙機関が発表し、今後も注意深く、観測を続けるとしています。
    ESAによりますと、この小惑星は去年12月27日に新たに発見され、直径は40メートルから90メートルとみられています。
    発見後、小惑星の動きを観測した結果、今月7日時点でこの小惑星が2032年(令和14年)12月22日に2・2%の確率で地球に衝突する可能性があるといういうことです。
    ESAでは、地球に近づく可能性がある1700以上の小惑星を追跡し、リストにしていて、今回の小惑星は、現時点で潜在的な衝突の可能性がもっとも高くなっています。
    この大きさの小惑星は数千年に1度の割合で地球に衝突していて、もし衝突した場合、地域に深刻な被害を与えるおそれがあるということです。
    ESAによりますと、長期間、観測することで正確な軌道が特定され、地球に衝突するリスクがゼロになるケースが多いということで、今後も注意深く観測を続けることにしています。
    小惑星などをめぐっては、仮に地球に衝突すれば大きな被害が出るおそれがあるため、2022年(令和4年)にNASA=アメリカ航空宇宙局が小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験を行うなど、各国で対策の研究が進められています。
  236. 10年くらい前にロシアに落ちたのが15mだっけ?90mなら街が吹き飛ぶくらいか?
  237. >>406
    自然全体が狂うので地球が死ぬのは同じですよwww
  238. >>382
    ババ様みんなしぬの?
  239. 恐竜を全滅に追い込んだ隕石の100分の一程度の大きさ大したことはない
  240. >>401
    大陸のどっかなら対岸の火事程度だが、日本に落ちたらそのまま日本消滅すらあるぐらいの被害規模な気がするがなぁ
  241. >>413
    続き
    JAXA=宇宙航空研究開発機構は、天体の衝突による災害を事前に防ぐための活動を行う「プラネタリーディフェンスチーム」を、今年度(2024年度)から設置し、国連のグループに参加して、今回の小惑星の観測情報の共有などを行っているということです。
    吉川真チーム長は今回の小惑星について「現時点での衝突確率では、今後の推移を見守ることになる。この小惑星はことし5月初めごろまで観測が可能と考えられていて、次に観測できるようになるのは3年後の2028年半ばごろになり、その間は情報が得られない。観測で軌道の推定精度が上がっていく過程で、ほとんどの場合は衝突の確率がゼロに近づくと予測されている」としています。
    一方で、詳しい観測の結果、衝突が確実視された場合の対応については「国連のグループで対応が検討されることになり、この小惑星に探査機を送ることや、衝突回避を行うことが考えられる。それが実行できない場合、衝突予測地点や被害を受けそうな場所から人々を避難させる計画を検討することもありえるのではないだろうか。」と話しています。
  242. ふざけるな。
    たかが石ころ一つ、ガンダムで押し出してやる!
  243. おまえらようやく死ねるな(-^〇^-)
  244. それまで生きてないだろうに負け組独身中高年が大喜びするスレ
  245. 押し返すモビルスーツ部隊を編成する時間は十分ある
  246. 今からエアロスミス聞いてテンション上げとくわ!
  247. メテオ? ディープインパクト?
  248. >>428
    ナンセンスだ
  249. すまんが、みんなの命をくれ!
  250. ラー・カイラムで押し返せ
  251. >>1
    数日前より0.3ポイントほど確率上がってるな。
    もう地球に衝突でいいよ。
    2人で暮らしてた母ちゃんが死んでしまったので、もう終わりでいい。
    家族がいないって本当につらい。
    デススターが表れて地球を破壊してくれないかと思う。
  252. >>424
    いつ衝突するかは結構精密に計算出来て、それによると日本の側はその時ちょうど裏側なので当たる可能性はゼロらしい
  253. >>425
    3年間観測出来なくなんのか
    次出て来た時急に50%とかもありえる訳だな
    そんなんなったら地球大混乱だろうなぁ
  254. ユカタン半島に落ちたの
    直径10km以上と推定されてるんだな

    昔もっと小さかったように思ったんだが
  255. グアムの事件当時の嫌儲の書き込み↓


    5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
    ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!

    12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
    14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ

    25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
    ネトウヨざまあああああwwww
    飯が旨いwwwww

    32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
    ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
    まーたジャップが海外で人を怒らせたのか

    66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
    ジャップが死んで飯がうまい
    清清しい朝だは

    68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
    まあこれは犯人しょうがないわ。
    猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
    >>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
    ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
  256. でも隕石落ちるの見てみたいな
    人に危害が及ばない為には海に落ちてもらわないと困るけど
    やっぱ津波とかとんでもないことになるのだろうか
  257. あれ?確率増えた?
    1%だけどちゃんと計算すれば0になるかもみたいな話だったような…
  258. 数千年に一度は地球に衝突してるんか
    前回は恐竜が絶滅した時かな
  259. >>423
    じゃあお前んちな
  260. >>441
    無茶言わないで!
  261. あたらないんたから0%だよ
  262. バスケットのボール回しの様に、地球をかすったら、地球の時点が早くならないか?
    1日が15時間に短縮されたりしてな。
  263. めっちゃケツマン生交尾してる…ケツ穴ガバガバだけど?
  264. >>454
    恐竜絶滅したの数千年なんて最近の話じゃないぞ
  265. >>450
    隕石も落ちてこないし、津波も来ない。
  266. ツングースカくらいか
    あれはほんとうに人が少ないところで奇跡的に爆発してくれたんだな
  267. この大きさなら探査機ぶつけて小惑星の軌道を変えられる
  268. あと7年で人生終了確定か・・・・・

    短い人生になりそうだ

    年金破綻しなくて良かったね
  269. 小さい隕石のソニックブーム聞いたことあるけど、ベッドから飛び起きるレベルだったからな
    こんなん落ちてきたらとんでもない音だろうな
  270. オリンピックの年だな
    一番金多く取った国に落ちる
  271. >>446
    30年前に見たディスカバリーチャンネルとかでは既に10kmだったな
  272. >>18
    50個の平行宇宙があったら、そのうちの一つの宇宙から地球が消滅すると考えると恐ろしい
  273. アムロがオカルトパワー使って隕石が離れていくだろ
  274. >>484
    地球消滅するほどの規模じゃないだろ
  275. もうぶつかってくれてよくね?
  276. どわなくろずまいあい~
  277. >>148
    宇宙空間までは打ち返せないんだ( ;´・ω・`)
  278. 宇宙で2%って高いよね
    ガチャだと大丈夫だけどw
  279. おはガチャでPU当てるくらいの確率か
    まあそれなら俺は大丈夫だな
  280. 「危険性はないんでしょうか?」

    「おそらく地表に到達する前に融解してしまううと思われますが、仮にこれが隕石になった場合でも、確率的には人間の居住地域に落下する可能性は非常に低く...」

    「これほど壮麗な天体現象を目撃していること、...」

    「この時代に生きている私たちにとって大変な幸運と言えるでしょう...」
  281. >>424
    日本の県が1個なくなるくらいで日本消滅規模の被害は言い過ぎでは?
    東京以外ならどこ落ちてもまあ大丈夫だろ
  282. これ結構大事件じゃね????
    パチやスロやってる奴なら普通にちょっとビビる確率だろ
  283. 爆走してる機体もあるじゃないか!
  284. まるでFF7みたいじゃないか…
  285. 2%ってけっこう当たるんだよな
  286. 実は小惑星が、現時点で80年後に91.1%の確率で地球に衝突するおそれがある
  287. >>470
    地球の表面の6割は海だし
    陸の中でも人口密集地はごくわずかじゃないのか
  288. その程度大気圏突入で蒸発しそう
  289. 落ちる確率は地上なら中国が高いよねー
  290. 40~90mか…落ちる箇所によっては都市が全滅するな

    対策と言っても核ミサイル撃ち込むしか手がないような
  291. 撃ち落とせるやろ
  292. ♪どうぉなくろ~ずまいあ~い!!
  293. 宝くじより当たる確率高いじゃん
  294. まじでヤベえよ。
    2.2%なんて大したことないだろって思う人多いだろうけど、とんでもない高確率だ。
    この確率は45人クラスで野球の応援団へ1人駆り出されるのを、誰もやりたがらないのでジャンケンで決めた時とほぼ同じ確率なんだ。
    1/45だから大丈夫だろと思っていたら次々とジャンケンに負けてしまい自分がクソ暑い夏に応援団をやるハメになってしまった。
    毎日毎日クソ暑い中、放課後に居残りさせられてチアリーダー役が多い女子たちと一緒に練習とか帰宅部の俺にとって天国だったよ。
  295. >>10
    当たる前提で今から可能な限りの重量(爆弾である必要はない)をぶつけまくって速度や起動を変えれば良い。
    いま秒速5cm遅くなるだけで遥か彼方を通過するようになる。
  296. なんか、こういうのは
    中緯度帯に落ちるものなのだそうだ
  297. 何のためのミサイルなのか
    アメリカや北朝鮮は絶対に迎撃できるんだろうな?
  298. キバヤシ「>>1 な、なんだってー!」
  299. 末期思想の新興宗教にとっては信者獲得集金の為の恰好のエサ
  300. 空中で四散する可能が高いだろうな
    地表まで落ちたとしたら数キロ四方の穴あいて50キロ四方は燃え尽きるんじゃね?
  301. 気象への影響も大きそうなので被害は地球規模かもね
  302. >>402
    何十年も前にウルトラセブンでペガッサ星人
    が自分達の宇宙都市と衝突するから地球の
    軌道変えてくれって要求してくる話があるw
  303. >>521
    どんぐらいの速度で移動してんのか知らんけど、宇宙空間でそれなりの速度で動く物体にピンポイントでミサイルなり当てられる技術が今の地球にあるんか?
    月にすら着陸出来ないのに
  304. 皆で祈りましょう
    小惑星がトンキンに直撃することを!
  305. 風船を買い占めたほうがいい?
  306. 宇宙開発より戦争戦争だからなあ
  307. 恐竜絶滅させた隕石が何Mだったんだろうな
  308. 四国消滅クラスだから日本の住居はすべて風圧で倒れるくらいかも
  309. 核兵器は敵国ではなく小惑星破壊に使えば良いのに
  310. >>6
    笑えないよ?
  311. >>538
    誘導装置の座標を東京にセットしたわ解除パスワードは
  312. >>123
    りんごの人の話としては、2025年に小惑星が地球を掠めてそれが地球に影響を及ぼすとかなんとか
    2032年は人類滅亡するかもとは言ってるけどそっちは特に隕石とかって言ってるわけではない
  313. マジで?
    こういうの大体オレんとこに落ちんだよな
    いっつもそう…
  314. ガンダムOOならELSだそw来るべき対話
  315. これ、アポフィスじゃないのか
    29年に10倍サイズのアポフィスが落ちるから
    気にする必要ないなw
  316. >>545
    10kmと言われてる
  317. >>530
    円谷出すなら妖星ゴラスという作品があってだな…
  318. 100メートル程度なら威力はそこまでならないか
    ただ落ちる場所とかタイミングによっては面倒なことになるかもね
  319. 妖星ゴラスみたいに地球の軌道変えるとかできるのかね
    発想は凄かったけど