天狗のお面のイラスト
  1. おわりだよ
  2. 動作検証するプログラマーは必要
  3. >>4
    ただのテスト要因で草
  4. ではWindowsにかわるOSを明日までに作ってくれ
  5. デバッガーとしての仕事はあるやろがいや
  6. >>9
    人間でも無理やん
  7. 謝罪要員で人は必要
  8. AIでもなんでもいいから早く自動運転完成させろよ
  9. もっと創造的な仕事をしろってお達しだよ
  10. 仕様通りに動かないライブラリとか資料にないノウハウとかそういうクソ時間がかかる面倒くさいのだけ残りそうで草
  11. >>21
    逆だ。もっと肉体労働でインフラ作れってこと。
  12. ええやんって思うけど実際に試してみるとtodoリストぐらいしかまともに作れない
    これで騒いでるやつらはそんなにtodoリスト作りたいんかいな
  13. エンジニアがエンジニア虐殺しててワロタ
  14. 寧ろ失業はPMの方だろ
    AIに書かせるレベルの指示書を書けるかどうかと
    できたプログラムの検証能力が必要になる

    プログラムの検証能力はPMにない
  15. それより先にエクセルおじさんとか秒殺だけどお前ら大丈夫なん?
    席なくなるよ?
  16. 人間だけだと8時間の作成作業で1時間の確認作業
    AIに任すと8分の生成作業で人間が16時間の確認作業するって聞いたけど
  17. deepseekに テトリスをc言語で作って
    ってお願いしたら即作ってくれた🥺
    そのテトリスを面白くアレンジして
    ってお願いしたらやってくれるしもう怖い
  18. もう俺だらだら続けてるだけだし奪ってもらって全然かまわないが
    次はエンタメ系にでも行こうかな
  19. >>33
    要件定義とPJ管理はAIできないから、PMはいるだろう
  20. >>38
    ちなみにどうアレンジされたんだ?
  21. コード数行で動くテトリスみたいなもんか!
  22. >>36
    こいつらネット寄せ集めだからライブラリ使わないからな
    テストしないといけない範囲増える
    AIからコピペするバカはすぐわかる
  23. 実際のシステム開発も実装フェーズよりテスト工程の方が長いからな
    結果の正しさを人間に判断させてるうちはたいして工数変わらんよ
  24. 看護師おすすめ
    人命を救う尊いお仕事です
  25. >>39
    エンタメ系でもマルチメディア(死語)はAIで敷居下がるだろうからどうだろな
    特にイラスト・映像・3D・音声・音楽
  26. マジかよ
    俺にも有能つよつよAI使わせろよ
    どれ使えばいいんだよ!
  27. AIがプログラミングしたとして誰がレビュー指摘修正するの?
  28. >>26
    人がアプリ作る時と同じで
    でかいもんを作る時はまずは設計をクラスとかコンポーネントレベルに分解して部品作りをする、作った部品をテストして結合して最終的なアプリを作るってだけなのでは🤔
    AIで設計を分解、各コンポーネントの作成、そして結合という3フェーズに分ければtodoリスト以外も作れると思うんよね
    ……結合部分の指示をどうするか?はよくわからんけど
  29. これでみずほ銀行も安泰だな😤
  30. 誰が保守するんだ
  31. >>42
    スコアやらボーナスやらアイテムやら障害物やらを提案してきて
    ソース付きで吐き出した

    実際動くのか知らんが
  32. じゃあ銀行システムを1行の指示で作ってくれよ
    はい論破
  33. そんな簡単にできるならもっとましな5chブラウザ出来てるだろ
  34. 何か起きたとき誰の責任になるのかが問題になるから、
    プログラマにAI指示やらせて中身ちゃんと見ろよってなると予想
  35. >>47
    結局ネットにサンプル載ってるような簡単なことしか分からないから
    簡単なプログラム書かせて凄い!芸はいくらでもできるんだけどちょっと難しいことさせると嘘つきまくるんだよな
    そもそも細かく指示しないとまともに出力すらしないし細かく指示するなら自分で作るわ
  36. 心がこもって無いアプリが出来そう
  37. >>67
    GitHubにいくらでもあるソース定期
  38. 業務分析からERPパッケージのパラメーターに落とし込むまで自動でやるなら大したもんなけどな
  39. 今のところはプログラミング入門書に載ってるチュートリアル程度のミニゲームとか画像加工プログラムしか作れないけどな
    簡単なAIを作るように指示したら前処理段階で躓いたしトレーニングコードも古いバージョンの書き方と新しいバージョンの書き方が混ざってて実行さえできなかった
    これは数十行〜数百行程度のコードだけど、アプリなんていったら何十万何百万行なわけで、更に複雑になる
    少なくとも現時点では知識ゼロでまともなアプリが作れるAIは存在しないと断言できる
  40. 馬鹿なこと言ってねぇで早く5chとChmateとツイッターとアドガードとつべとWindowsの代替品作ってみろよ
  41. じゃあ最強のOS作って
    あとSAP廃業に追い込んで
  42. コレでサウナの予約アプリ作ってればコジルリの旦那も死ななくて良かったのでは?
  43. >>61
    発注者がそんなこと出来る脳みそあるなら最初から外注なんてしないんだが?
  44. 新規にコーティングさせるのは仕様書できてたら丸々任すことできたけど、既知のプロジェクトは既知の仕様を散々教えても嘘ばっかついてくる。copilot editはソースを勝手にロールバックするし地獄を見た
  45. boltってギフハブのやつだっけ
  46. >>36
    実際そうだよ
    そもそも知識が基本的に1年以上前のものだからそんないいもんでもないし
  47. >>87
    要件定義から設計項目への落とし込み、そしてタスク化もAIにやらせればええんよ😌
  48. 正直、使える気がしない
    コードの修正も頭いいやつほど自分で最適化してやったほうがいいし
    だからAIは、当初から言われてたようなアイディア出しでしかなくて、
    本当に脳を使わずしてなんかちょっとしたサンプル程度ものを作ってくれて
    そっからの発想力をくれるというか
  49. ゲームプログラマーの俺の仕事も早く奪ってくれ
  50. >>26
    いやもうすでに中規模の基幹アプリレベルならはUI以外AIで作れるようになってる
  51. どういうアプリを作るのかをきっちり自然言語で書いていったらプログラムよりも長くなるよ
  52. もはや個別のアプリみたいなものは無くなっていくって言ってたな
  53. 実装だけなら元々すぐ終わる作業だろ
  54. コーダーは要らない
    テスターも自動化でき
    SEもGPT使う時代
  55. 見てないけど大げさ
    ちょっと複雑になると使えない
  56. AI様がアイディアを出してくれて人間はその奴隷としてプログラミングするんだよ
  57. >>102
    中規模って何ステップぐらい?基幹で中規模なら最低でも100万行は超すけど
  58. テトリスやブロック崩しはプログラムの練習にちょうどいいしな
    c言語でゼビウス作って は長考した後エラー吐いたw
    知らんか
  59. >>105
    そもそも要らんしな
    昔のスタンドアローンのアプリと同じようになくなるんやろな
    有象無象のアプリとか
  60. 組み込みエンジニアになればいい

  61. コード書く以外も教えてくれるようにならんか
    React Native Expoアプリにxcfameworkを組み込む方法いくら聞いてもうまくいかないんだが
  62. そもそもそれを読めて保守点検する
    エンジニアいないと
    成り立たないから
    仕事をなくならないよ😂
  63. >>100
    最適化はAIの方が優秀なんじゃないかね
    アイデアを伝えたりこういうコード書いてというのは齟齬があったりして修正は必要だろうけど
    最適化って決まったタスクだからな
  64. AIが全部やったくれたらさ
    AIを開発する人財が育たなくね
    それすらAIに任せてブラックボックス化するのかね
  65. なお物の値段は下がらない模様
  66. 上に行けば行くほどコード書きから外されるんよな
    気がついたらしょうもない会議と謝罪行脚してる
  67. みずほ銀行のトラブルをAIが救えるだろうか
    そのあたりが分水嶺となる
  68. 試しにVBA作らせたけどまじでヤバイよコレ
    これかのプログラマーの仕事は正しくAIに仕様要求できるかどうかだけになる
  69. 皆んなガチ土方になろう🥺
  70. >>128
    AIの開発はAGIがやるやろ
    そしたらもう止まらなくなる
  71. 軍事AI作ろうぜ
    俺以外滅ぼせ!
  72. >>134
    曖昧な要求を仕様化してAIに伝えるAIが作られるだけ
  73. PC上で終わる作業に人間が勝てるわけないじゃん
  74. 銀行に必要なのってぶっちゃけ客の切り捨てだと思う
    利益率の低い業務をやめたら良い
  75. プログラミングのことになるといきなり辛口になるケンモメンに笑うわ
    いつもの調子でAI万能論を唱えろよ
  76. 失業したらコードを書けばいいじゃないって言ってたのに
  77. 初級下級レベルが苦しくなるだけで上級はAI 駆使して もっと生産性があがるだろうな。
    あとアイデアはいいけど専門技術がない連中の創造性も高まる
  78. つーか無料のオープンなプログラムの集積所というお題目でGitHubに世界中からソースを献上させておいて
    それを丸ごとマイクロソフトが頂いたからな
    そうやって学習させたのがMSがもともと出してたプログラム作成補助ツールCopilotであり
    さらにこれをOpenAIに食わせた
  79. それじゃスマホで動くマリオでも作ってみせろってな
    所詮学習しやすい有り触れたものの劣化版しか作れないよ
  80. 底辺プログラマー・SE「AIはゴミ」
    生存バイアスで草
  81. この国の上流はまともな仕様すら作れないからAIなんかあっても無理やで
  82. 素人でもゲームつくれるようになったら面白いな
  83. もう現場はノーコードで一回痛い目に遭ってるからな
  84. AIはどんどん進化してる
    特にプログラミングは顕著
    まだまだ伸びしろがある
  85. プログラマーは農家やって米作ればいいよ
  86. >>163
    その都度AIに作らせればいいんだからブラックボックスでもいいじゃない😳
  87. >>83
    SAPはOSじゃないよ
  88. 末端のしょうもない機能なんかはこういうのでできたらかなり短縮できるから凄いけどマイクロサービスなんて言葉からほど遠いのが今の現実だしな
  89. >>171
    その仕様もAIが作るようになる
    人間はそれを基にコーディングwwwAIからおちごと貰うわけよ
  90. >>161
    作る工数が今までと段違い
    間違いなくプログラマー求人は減る
  91. >>178
    コワくないのね信用してるんだな
    AIが性善説ならいいんだけも
  92. 文系「メンテナンスは人間がしないとダメだろ」

    理系「メンテナンスもAIにさせればいい」
  93. 効率化してるのは間違いないわけなのだが
    問題は仕事でAI使うなよ~とかやってるところ
  94. 絵師が「指wwwラーメンwww」て笑ってる頃にどうして想像力を働かせなかったのか
  95. >>4
    登場した当初はまともに動かないコードを吐いてたけど、今は改善されたのかな?
  96. いにしえのプログラム職人が居なくなるだけや
  97. >>114
    黙ってろや日立
  98. AIにテストパターン作らせてるけどもちろんだが人間が検証しなきゃダメだしな…
  99. 令和最新版win98作れたら起こして
    あの使いやすさと動作性とUIは神
  100. 先にデジタルがAIに越されて人間じゃどうにもならんから確認作業要員を除いて失業するな
    まだ続きそうなのは物理的肉体的な作業のみ
    完全に置き換えることは我々世代にはこないだろうからみんなブルーカラー土方や介護になろうな

    確認要員は一部の権力者だけだから
  101. みずほ銀行のシステム統合も4500億円かかったけど、今やったらAIで3000万円ぐらいで出来るんとちゃうか?
  102. >>194
    さすがに人間が最終チェックするよね?
  103. スマホでポップアップする広告の×を自動でおしてくれるってアプリを個人用で作りたいんだけど、余裕でできる?
  104. >>191
    道具なんて全部そんなもんだろ😳
  105. 画像生成AIも上手く活用してる人はもう漫画作ってるもんね
  106. モヤシ共は土方しとけ
  107. 道具は使う人と使わせてもらう人が存在する
  108. 先ずはAndroidのソース食わせて無駄なコードはじき出させろよ
    くっそ重いコードをよお
  109. 清掃員の方が必要になる
  110. >>221
    いいね
  111. AIはお前らが思ってるより無能だぞ
    ただ情報食わせてそれをアウトプットしてるだけ
    インプットがカスなら使えないし
    創作もどっかからかパクったものしか作れないから著作権やらオリジナルのものが作れない
  112. >>215
    これまでの道具や装置は少なくとも設計した人はどう動くか知ってるだろ
  113. まぁ手直しが要るとはいえ、AIで確実に必要工数が減るから仕事の総量がわからなければ人員も減る
    ただなんだかんだ仕事の総量も増える気がするんだよなぁ…
  114. cursor使ってるけどマジで部下が要らなくなった
    でもなかなか部下はcursorを使いこなせない

    おれにはなぜこれが使いこなせないのかがよくわからん
  115. ChatGPTが登場して2年ちょいでこれとか
    10年後には人間の仕事ほとんどとられてそうだな
  116. まぁ現状ですらエンジニアというか情シス人材いなさすぎるし
    いくらAIきた所でまともなエンジニアは食いっぱぐれることはないし逆に仕事楽になるだろ
  117. >>217
    もやしは土方できると思うか?
    誰でもできるとか言われてるけど結構選ぶぞ

    やってたけど
    現場によって30kgとか重いものをエレベーター無しで階段だけで上り下りしてたり
    フィジカル強者じゃないと体すぐ壊して消える
  118. まだ大規模なプロジェクトを俯瞰して理解してくれないからな
    物理的な制限なのだろうけどはよ解決してほしい
  119. 本をとりこんだPDFをocrmypdfしたいんだけど、そのとき画像の周りの本じゃない背景を切り取ってからtesseractに渡してPDFを完成させるスクリプト作って

    だからぜんぜんできねーんだよアホが
  120. >>227
    IT関連だともうその段階はとっくに超えてる
    ちゃんと仕様書読ませれば明らかに人間よりまともなコード書いてくる
  121. 材料屋だけど、そのうちハード系もこの波に飲まれるんだろうな
    配合や加工条件はAIが出すから
    人間は欲しい物性インプットしたらあとは言われたとおりに物作れって時代になるんだろう
    しばらくは「どんな変数があるのかAIに勉強させる」役割を貰えるだろうけど
  122. 今年就職活動プログラマ進む予定なんだが今後を考えるとIT系の進路どう進めばいい?
  123. 失職しないIT系の業種って何?
    今から必死のパッチで勉強したい
  124. 自分こんな仕事してるけどどの部分でAI活用できそうかってのをAIに聞いてみては
  125. プログラマよりもSEが居なくなるようにしてくれ
    客に要望聞いてインフラ全部組み立てて欲しい
  126. 有名IPの実写化などのプロンプトもどんどんシェアされてるもんな
  127. 考えてみると古い知識と新しい知識を区別できないのが致命的だな
    これの解決方法あるんかね
  128. 完全な素人でも使えるんか?
  129. 日本語が癌なんだよね
    冗長的で幾重にも解釈できる
    無能言語
  130. 労働時間を今の三分の一にして賃金あげたら全部解決するが
  131. 俺も含めてここの書き込みは8割以上がAIだからな
  132. 世の中全部いらないだろ
  133. ヒトカスはテスターな
  134. 人材がとにかく不足してんだから今後はAIと分担できるマイクロサービス化が主流になってくる
  135. 俺はまだAIとペアプログラミングしてるけど
    人間要らずな分野も出てきたのか凄いな
  136. >>8
    結局肉体労働は減らないんだ😭
  137. テレビ発明された時 映画消滅するとか言われたけど売り上げは今でも伸びてるし
    カメラやレコードやシンセの発明で画家やミュージシャンは消えると言われたけどやっぱ 消えないし
    別の行き方になるだろうし、カラオケみたいに 新しい産業が生まれたりもあるだろう
  138. >>1のリンク踏んだらヤバイ?
  139. 実際のところ
    日中に人間が作業して
    夜間に機械がテスト回してるのが現状
    明日には変わってるかも
  140. Excel方眼紙にエビデンススクショペタペタおじさんになるしかない
  141. ど素人がAIでアソフトウエアを開発するってよりも
    完全にAI開発を主体とした開発フレームワークが出て
    AIへの指示だしからデバッグまでテンプレ化されたフ
    レームワーク使って、開発を爆速で行うみたいな方向になると思う
  142. できる問題というのはすでにやってて正解がほぼ確定してる場合
    開発ってのは基本そうじゃないからその中の一部分でしか使えない
    ソフトの分野に限らないけど
    あとは結局人間が確認しなきゃならんし
  143. 最適解を人間以外に手渡すことによって
    より人間の裁量性や不確実性が浮き彫りになってその特性が価値を持つようになるだろうね
  144. ネットワークエンジニアやっててよかったぜ
    最悪ラックマウント土方でもやっていける
  145. >>277
    人類最後の"職人"になるだろうな
  146. 機械電気系と違って学歴も資格もないのにエンジニア面してイキってたからな
    絵描きや士業だって謙虚に研鑽積んできたのにそれすらやらない
  147. >>1
    見れない
  148. webコーディングのcss調整みたいな
    妙にテクニックが多くてややこしい割に非生産的な部分は
    どんどんAIに任せたい
  149. >>287
    この2UのUPS取り替えといて^^
  150. >>182

    1行目と2行目は別に繋がってる訳じゃないけど
  151. 無料で使えるフォトショップと同じものを作ってくれ
  152. >>292
    HTML/CSSならマジでAIでエエな
    今既に実績ある領域と無駄に細かい調整作業だし
  153. 効率を考えれば人や今ある制度をAIの方に合わせる方向になると思うんだよな
    少なくとも日本以外の世界はそうなる
  154. 前々からITの知識しかないやつは要らないと思ってたから
    ITの知識しかないやつはリアルドカタにジョブチェンだな
  155. 中途半端に頭使ってる職業やってるけど俺絶対いらなくなるわ
    みんなでインフラを治す仕事でもするか
  156. >>304
    それはずっと言われてる日本IT停滞原因
  157. OSやデバイスの制御が絡む様なプログラムもちゃんと作ってくれるの?
  158. >>240
    コンテキスト長が2倍になるだけで計算量が2乗で増えてくから計算量のブレークスルーが置きないと無理やね
    2048 tokenを4096 tokenにするだけで数十倍計算量が増える
    LLMの根本的な計算モデルだから修正するにも修正出来ない
  159. アーキテクチャが何人かいればあとはもう十分だよ
  160. >>310
    文脈読めないから無理
    メモリが足りないからね
    新規に出すだけだよw
    テストは単体テストしか出来ないw
  161. だから公務員を選んどけば良かったんだよ

    技術が進歩したらプログラマーなんて失業するの目に見えてたんだから
  162. AIにやらせてみろ 仕様書も書いてもらえ
  163. 指示する人間にプログラミングやシステム開発の知識が必要だし、作りたいものを具体的に文章化するのってコード書くより難易度高いからな
  164. 公務員「AIにお辞儀ができるのか!」
  165. >>318
    日本の公務員は少ない
    採用枠を増やすのはアリだと思う
  166. >>247
    茨の道
    上澄みに居ないと振り落とされる
  167. >>318
    そこまで言ったら国民総公務員化というかベーシックインカムの導入が本気で考えられるんちゃう
  168. 構築中に矛盾が生じて永久に再構築してそう
  169. >>318
    俺毎日同じ事やったらストレスで死ぬ社会不適合者やからプログラマ以外できる気せんわ
  170. >>318
    割と真面目にベーシックインカムじゃなくて穴を掘って埋める仕事が求められてるのかもな
  171. >>329
    芸能人になればええやん
  172. でもプログラマーは絵師とは違ってこれに反対しないと思うよ
    みんなプログラミングなんかしたいと思ってないからな
  173. >>60
    PM
  174. >>320
    結局自然言語でシステム仕様を全て記述するって無理なんよね
    自然言語自体バグだらけのシステムだから
  175. ドラクエ12作って

    これでゲームが完成してから騒げ
  176. みんなで下水なおそーよ😭
  177. LLMだとロジック検証できないけど、ロジック検証組み込んだのがそのうち出るよ
    当たり前の話
  178. 俺もAIの研究者だけど、知り合いの自動プログラミングの研究者に否定されたよ
    生産性は上がるけど完全にプログラマが必要なくなる時期はまだよくわからないと
    来年かもしれないし10年以上先かもしれないと
  179. 既存システムを念頭に入れて複雑なシステム間連携とかもまとめて方式設計から検収までAIががっつり出来るようになったらおしまいだね
  180. プログラミング勉強しないで良かった
  181. ランダム性がないってことは最適解があるってことで
    最適解があるなら戦略性が皆無になるんだよ
    全てに功罪があることを早く気付け
  182. >>346
    そいつ無能だから縁切ったほうがいいよ
  183. 有名大学の工学部卒
    高度IPA試験複数持ち
    TOEIC800点以上
    上流工程の豊富な経験
    業務知識も豊富
    年齢45歳以下

    これを満たす奴以外はゴミだからブルーカラーかナマポかホームレス選ぶ覚悟持った方がいいぞマジで
  184. >>343
    autogenとかのサンプル見ると作成したコードを実際に動かしてみてエラーを修正したコードを生成することを繰り返す、みたいなことはやれてるけども何回修正してもエラーが直らなくて終了、とかよくあるね😔
  185. こっちに来て一緒に筋肉鍛えようぜ
  186. AIを使う バカでもできる
    AIを構築する バカにはできない
  187. >>354
    この文章をわかりやすく言い換えると、

    「ランダムな要素がないということは、最も効率的なやり方(最適解)が決まってしまう。最適解があるなら、常にそれを選ぶのが正解になり、戦略を考える余地がなくなる。どんな仕組みやルールにも、良い面と悪い面の両方があることに気づくべきだ。」

    という意味になります。


    ごめんキミが何いいたいのかAIに聞いてみたけど
    やっぱりよくわからんかった
    高度な柔軟性をもって臨機応変に対応しろってこと?
  188. 本当にプログラマー不要のAIなんてできたら
    たぶんAIがすでに人類支配してるよ
    だから考える意味ない
  189. >>349
    せやで、ライブラリの大先生とか環境構築の大先生みたいなやつはいらん
  190. AIが地上最強のゲームエンジン作ってくれたら、それはそれで助かる
    アンリアルエンジンを超える芸術的プログラミングみせてくれ
    ゲイツやカーマックよりも頭良い、地上最強のプログラマー相手だ
  191. 開発自動化は何回も実現した!って言われて夢破れてるから今度こそ普及して業界破壊してくれ
  192. 若いならプログラマーはやめとけ
    タクシー運転手になるようなもの
  193. 今はまだコーダーのアシストレベルでしかないけどAI君には無能共を一掃するために頑張って貰いたいわ
  194. >>4
    なんかやってて楽しい仕事を片っ端から奪われていって、嫌な仕事ばっかり人間に残されていくな
  195. >>356
    上級技術者?
  196. AI使用税つくって失業者の補償に回せばええ
  197. 現状結果を理解できる人間が居らんとダメやね
    画像制作だってprompt沢山並べてLoRA噛ませて何枚も描かせて最終的に人間がこの一枚と判断する訳やし
  198. >>334
    マツコに上納されてくるわ
  199. てやんでぃ~
  200. >>380
    日本じゃやらないだろうね
    人間ぶっ殺して万歳って国だし

    それにITエンジニアは賛成だろ?
    イラスト生成AIで人間殺せって大はしゃぎしてたじゃん
  201. >>378
    コーディングは比較的楽しい工程ではあるな
    まぁすぐにテストもAIがやるようになって大量失業を余儀なくされるだろ
  202. 真のプログラマーならプログラマー失業に大賛成のはずだ
  203. >>387
    コーティング楽しいと思ったことないわ…
    お客と会話してるのが一番楽しい
  204. え、おれのような素人でもエッチな同人ゲームが作れるってこと?
  205. アジャイルでやるならどんな膨大なシステムも単機能の集まりなんだから
    べつにテトリスつくれるならそれはそれで助かるだろ
    足し算引き算だけつくって
    その結果をチェックするやつつくってで組み合わせればいいだけ
  206. AIが全部自動で行うことはない
    プログラマーの作業量の問題
    今の9割以上をAIでやるようになる
    間違いなくプログラマー失業は増える
  207. >>187
    ジャップには無理だよマジで
    責任取らないといけなくなるからね
  208. >>373
    インフラ設置管理のガジェット作ればワンチャンあるぞ
  209. なんか半年に一回くらいしか使わないけど必要な
    こまごまとした作業をするためのちっちゃいアプリでやってることを
    AIにお願いしたら全部やってくるようになったら嬉しい
  210. 中身分からないプログラムなんて何処の会社が使うんやねん
  211. ウチはこのやり方なンすワって言ってきたらどーする?AIにシステムをいちから作りなおすのか?教えてくれ
  212. 結局メモリがボトルネックだからね
    仮に何万倍に増やせても
    OSが超広大なメモリ空間を扱えない
    所詮百科事典止まりよ
  213. 安倍晋三アプリつくれ
  214. 早く仕事奪ってくれよ
    何年待たせる気だよ
  215. >>352
    仕様をうだうだする面倒なところは相手があることで画面項目一つとか決め事を相互理解で埋めていく作業なので変わって欲しいくらいだがこれはまだどうにもならんね

    失業どころか去年後半から単価がガンガン上がってて懐具合はみんな良くなってるね
    ホント人足りなくて人捜しが案件成功の8割を握るね

    可哀想にね、バカで(笑)
  216. >>413
    不安でしゃーないのは分かる
    でも今のうちに転職準備進めといた方がいいぞ
    まず間違いなくお前の席は残らん
  217. AIでプログラマ不要になってもまた新しい仕事が生まれると言うが、どんな仕事なのか予測できないので先回りして動くこともできない
  218. 単純な仕様のアプリがすぐ出来たとしても、意味ない
    意味ないものが簡単に作れるだけの現実だよ
  219. 本当にプログラマーの9割はいらなくなると思う
  220. 色んな機能が複合していって複雑度合いが上がるにつれてAIじゃ対処できんくなる
    Aのシステムは別の人が指示を出して作って、Bのシステムはまた別の人が指示を出して作るんだろ
    それをA、B、C・・・って一人の人間が全部設計してなくて別の人が作ってる以上、各々に相違が生まれるから
    くっつけてったらどっかで破綻するんよ、無くなる無くなるほざき散らかしてる奴らはわずかな違いから生まれる問題を理解してないんよ
    そんでもって想定通りくっつかなかったら誰が修正するんだ?言うてみい
  221. ニートの願望きっちーよw
  222. >>421
    確かにC言語プログラマの99%はいらなくなったな
    ただC言語プログラマの100倍Javaプログラマが増えたけど
  223. コーディングが不要になっても作る人は必要だと思うよ
    ビジネスオーナーとか作ってる暇ないやろ
  224. >>417
    新規ではAIが使われるだろうけど
    既存の巨大で複雑なシステムは残ると思うよ

    増築増築で全体が見渡せることが困難になってるし
    一からテストをやり直す気にもならないだろし
  225. まぁ完全に不要になる時代が来たらそれもうシンギュラリティ到達してるからどの職業も等しくおしまいだよ
  226. 勿論、万が一とんでもないブレイクスルーが起きてしまって全部やってくれるAIが出来たらどうなるか知らないけど
  227. >>416
    そういう不安はないね
    今も在宅契約なのに半分現場に引っ張られて単価も納得いかんから4月から新しい案件に移るとこだしね
    契約済みから単価上げるのは難しいからどんどん案件乗り換えないとね

    現場知らんのにしゃしゃり出てくる頭でっかちのニートの煽りもスレの華なんだろうね
  228. さっさとCOBOLで書かれた基幹システムを全部AIでC#に書き直させろよ
    まずやるべきはここからだろ
  229. Googleも既に人員削ってんだっけ
    電気代に回すんだろうな

    >>431
    長文顔真っ赤で泣ける
  230. >>433
    そんな予算は承認されないだろな
    デバッグを一からやり直しだし
    そこまでAIにやらせるわけにはいかないだろ
  231. >>402
    主導してるのはMS
  232. >>9
    ああでも「新しいOS作れ」とか命令したらどうなんの?
    「無理です」とか言うのかな
  233. 補助には使えるが完璧に動作するのは作れないな
  234. 介護とか運送とかエッセンシャルワーカーが人手不足なんだしAI失業はいいことじゃん
  235. >>422
    LLMは長期メモリあるから対応できる
    で、それで囲い込みが行われる
  236. >>429
    プログラマが精神安定させるためにそういった飛躍論理を使うね
  237. 今ECサイトのリプレースの仕事やっててchatGPTとcopirot使いまくってるけど、
    生成コードの内容や品質がググったら解説やサンプルコードが見つかるレベル止まりで、
    一応動くけどユーザー数が何十万人何百万人の大規模なシステムじゃ使えないってケースが多いからな
  238. >>441
    だから一気に全部作るんじゃなくて個別に出来た奴をくっつけるってゆってんだろ、ニュアンスつたわらないかな
  239. コピペしてるだけの自称プログラマさんも世の中大量に居るしそれならAIで代替されても文句言えないよな
  240. なんでも屋のインフラなら無くなることはないからそっちを目指した方がいいな。
    給料安いけど。
  241. >>444
    とりあえずお前が規模の大きいシステムがどういう風に作られているのか分かっていないニートだということは論理を飛躍させなくても分かるw
  242. プログラマ失業って言うだけで
    ケンモメンの誰一人としてAI使って作ったアプリ見せてくれないからまだダメダメなんだろうな

    じゃあ作って見せてよって言ったら黙り込んで終わっちゃうレベルなんだよ
  243. オブジェクトのDeepCopyとかただひたすら面倒なだけのコードにはめっちゃ使えるから道具としては便利だよ
  244. プログラマー失業というより誰でもプログラマーになれるから供給過多になって段階的に炙れる人間が出てくる形になるだろうな
    加えて個人で作れるサービス程度の事業展開しかできない会社もつぶれてきそう
  245. >>451
    結局これなんだよね
    現状のプログラマも既存コードコピペして作ってるから
  246. 結局重要なのは仕様書を書ける奴らであって
    仕様書通りに実装するのはただのITドカタよ
    AIに仕様書作れるようになったらもう終わりやね
  247. >>468
    仕様書ぐらい書けるだろ
    面倒なのは要件定義だろ
  248. すでに動いてるシステムの要件が変わって仕様書変更するじゃん、でAIに処理修正させてめっちゃプログラムの変更箇所多かったら怖くない?絶対ビビるよ
    え、ダイジョブなん?ってテスト要員いないけどコミットするん?っつって目に浮かぶようだね
  249. >>4
    AIの方が1000倍得意

    >>468
    仕様書なんかとっくにAIは作れるし改善案候補もあげてくる
  250. >>444
    あるある
    0か1かの話に持ち込んで0じゃないからセーフ!みたいなの多いわ
    これもう完全にAIの下位互換だろ
  251. よく分からない謎の変更点の多さに担当者の青ざめた顔付きが今はっきりと見えた
    全然打ち合わせの時間もないし、このまま突っ込んでデータぶっ壊したらどうしようって
    冷や汗かいてる顔が、AIがやったんですで言い訳できるか考えてる顔が、仕様変更に問題が
    あることをどう伝えたらいいか途方に暮れた顔が、見えないか?
  252. これ系のスレいつも自称プログラマーがイライラしているんだがなぜ
  253. リンクがアフィカスってそういうことね
  254. >>429
    最終的に人間に残される仕事はボケて暴れる老人の介護みたいなのばっかになるのかな
  255. よかった
    これでもうプ○チンプリンの二の舞は起こらないんだね
  256. 不都合な真実
    GAFAMはプログラマをどんどんクビにして減らしてる
  257. 責任がーってのも今だけで精度が高まったらどうでもよくなるでしょ
    電卓の計算結果が間違ってたら誰が責任取るんだ?なんて誰も言わんし
  258. 言語がどーたらとかフレームワークがどうたらとか言ってた連中どうすんのこれ
  259. >>326
    もうそれでいいやん
    生活保護のヒキニートや不当低賃金ブルーカラーも公務員にして働かせて安定させてやれよ
  260. >>487
    これなんよね
    プログラマーだけじゃなくてジャップが使いこなしてないだけでマーケティング部門とかAIで同じ事できるやんってバレて丸ごと閉鎖されたりしてるのに
    IT化やEVと一緒で馬鹿にしてたら周回遅れになったでござるを一生繰り返すアホ民族やでw
  261. >>457
    C#簡単な資産管理のアプリ作ろうと思って、フォームだけ作って試しにCopilotにソースを聞いて実装したのよ
    それがあまりに楽だったから結局全ての箇所を任せたらなにかやるたびにエラー吐くものができあがっちゃった
    おい、エラー吐いたぞどういう事だよ、と事象を説明して解決させようとしたけど基本的なところすら頓珍漢な事を言いだしたから結局自分でソース全部読み込んで修正したわ
    修正したというよりほとんど作り直した感じだった
    感想としては最初から自分でやればよかったって思った
  262. >>489
    いや計算間違ってたら納入システムによっては滅茶苦茶言われて大問題になるし
    お前が責任取れって間違いなく言われて賠償問題にもなりえる
    AIが書いたのでAIが悪いですで納得してくれるお客様は絶対居ないと断言できる
  263. 数行の指示で作られるアプリは
    所詮その程度の指示で作れるモノでしかないでしょ
    AIが吐いたコードが何行あったところで
    それはブルックスが言う「偶有的な複雑性」を
    解決するためのコードにすぎない

    ブルックスが言う「ソフトウェアの本質的複雑性」を
    3行の指示でAIは決して解いてはくれない
    システムオーナーとAIとの間で
    根気強い対話が行われれば、
    ようやくソフトは出来上がる

    あれ プログラマは要らねえな
  264. どこのAIだよ
    今のところそんな便利なのないぞ
  265. アプリ(ただのTODOリスト)
  266. >>502
    ChatGPTで結構動くぞ
    変数関数の命名だけコーディング規約に合わせてそのまま出したら誰も気づかなかった
  267. CursorとかGitHub CopilotなんかのAIコード補完は凄く良い

    プロジェクト全体面倒みるのは厳しいな
    AIの吐いたコード理解するためのプログラマが必要
  268. >>506
    それもAIにやらせんだよ
    いわゆるマルチエージェント
  269. 精度100パーセントは絶対むり
    人が確認しないと
  270. 知ったかぶりの引きこもりが張り切ってて草
  271. >>506
    今はまだこれだけど数年後は失業だよこんなの

    【ソフトウェアエンジニアリング向けエージェント】
    ・私たちは今、AIエージェントを順次導入し始めている
    ・これらは最終的に、仮想の同僚のような存在になるだろう
    ・ソフトウェアエンジニアリング向けのエージェントは特に重要になると期待している
    ・いずれ、このエージェントは、トップクラスの企業で数年の経験を積んだソフトウェアエンジニアが数日かけて行う作業の大部分をこなせるようになるかもしれない
    ・ある程度は現実的だが、比較的ジュニアな仮想の同僚としてイメージしてほしい
    ・そこに1000人分、あるいは100万人分を想像してみてほしい
    ・そして、それがあらゆる知的労働分野に存在すると想像してみてほしい
  272. >>510
    それ人間がやっても無理じゃん
  273. >>513
    これ
  274. Azure AIに500ステップくらいのコードをリファクタリングさせたら酷いもんがでてきたぞ
    変数勝手に削る
    処理順変える
    処理省力する
    バグだらけにしやがった
    copilotならまともなのかな
  275. AIによって産業革命が起きるのは不可避や
    それによってあぶれた労働者達をどうするかが課題や
  276. >>518
    レアメタル採掘の鉱山労働者としての需要はありそう
  277. コード書くよりバグ見つけて修正するのが大事なんだけど
  278. 煽り屋さんと研究含めた現場には温度差があって、使えることは間違いないけど
    エンジニアがいらないという状況ではない。但し数が減る可能性は否定できない
    >>508
    devinがとっくにやってるが、エンジニアを不要にするレベルではないよ
    もちろんイノベーション次第ではどうなるかわからないが
  279. >>521
    また0か1か教か
  280. >>518
    1. リスキリングとアップスキリング

     失職した労働者が新しい産業や分野で活躍できるよう、教育とスキルの習得をサポートする仕組みが必要です。
    • 政府や企業主導の研修プログラム
     特にAIやデジタル分野で必要とされるスキル(プログラミング、データ分析、ロボット操作など)を学べる無料または低コストのプログラムを提供する。
    • 生涯学習の促進
     個人が定期的に新しいスキルを習得できる環境を整える。オンライン講座(Coursera、Udemyなど)や職業訓練校の活用を促進。

    2. 新しい雇用の創出

     AIが自動化することで、逆に生まれる需要を活用して新しい雇用を創出する。
    • AIやロボットの管理・メンテナンス職
     AIの導入が進むほど、それを運用・保守する人材が求められる。
    • 人間ならではの仕事
     創造性や共感力が求められる職業(教育、カウンセリング、アート、介護など)には、AIでは補えない部分が残る。
    • 地域や小規模ビジネスの活性化
     AIが効率化を進める一方で、地域に根付いた農業や観光、クラフト産業などの復活を支援する取り組み。

    3. ベーシックインカム(BI)の導入

     AIが経済に莫大な利益をもたらす可能性がある一方で、その恩恵が特定の企業や個人に集中しすぎると格差が拡大します。その対策として、最低限の生活を保障するためにベーシックインカムが注目されています。
    • 全ての国民に一定額を支給することで、失業中でも生活を維持できる。
    • その財源はAIを活用する企業への課税(ロボット税やAI利用税)で補う。

    4. 新しい社会的価値の創出

     労働から解放されることで、個人が「働く以外」の価値を追求できるようになる社会を目指す。
    • ボランティアや地域活動の推進
     収入に依存せず、社会貢献や趣味に取り組む環境を整える。
    • アートやクリエイティブ活動への支援
     AIでは模倣できない人間の個性や創造性を育む取り組みを強化。
    • 仕事の「報酬」以外の意義を見直す
     人々が生きがいを感じられる活動を社会全体で尊重する。

    5. 社会の再設計

     AIが社会を支える基盤となるなら、労働そのものの概念を見直す必要があります。
    • 労働時間の短縮
     AIの効率化で生まれた余剰時間を全員に分配し、週休3日や短時間労働を標準化する。
    • 協力型経済の促進
     労働者が大企業に依存せず、共同体やフリーランスとして独立して働ける環境を整える。
  281. >>1
    うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
  282. AIにライフライン預けるには人間は欲にまみれすぎてる
    現状の技術で地球人総BI化は可能だと思うけどどっかで誰かが破壊的行為するだけで詰む

    これは何年、何万年経とうが変わらない人間の本質の問題で技術では解決できない
    技術で解決しようとすれば人間はきっと人間でなくなると思う
  283. パワポ職人の上流が減るのか
    エクセル職人の手配士が減るのか
    土方の下流が減るのか
  284. ネットに落ちてる奴を吐き出してるだけ定期
  285. cpilotがプログラム割と得意だっていうから試してみたらまともに動かない
    ただそれっぽいコードを生成するだけで現時点では脅威じゃないわ
  286. 今のところはつかいもんにならんね
  287. エンジニアだけどこういうのに備えて電気工事士の免許撮取るために勉強しようか考えてるわ
  288. それっぽいカスみたいなコード書かれたらむしろ仕事増えるわ
  289. 真面目な話、多分プログラマーが一番自分の業務にAIを組み込んでるよ
    その上で使えねえって言ってんの
  290. >>4
    そこをAIでやれるようになったら本当にプログラマいらないな
  291. chatgptにやらしてみたけど、さっぱり駄目だったけど、どのAIがその辺得意?
  292. こういうのも古いんでしょもう

    GPT-4でPythonコードをエラーがなくなるまで自動修正・実行繰り返すAIツール「ウルヴァリン」
    s://www.techno-edge.net/article/2023/04/12/1150.html
  293. 自分の環境で動かないと意味ねーんだよ gptとかもそうだ アホすぎるわ
  294. 自分が書いた事忘れるんだよな
    さっき共通で使える部品作ったじゃんっていちいち言ってやらないといけない
    「そのとおりです」じゃねえよ、わかってるなら最初からやれ
  295. 機械語から高級な言語に置き換わりながら自然言語で指示可能になったのは
    プログラミング技術として自然な流れだよな
  296. マシン語おじさんたちはC言語やLISPとか高級言語をバカにしてたけど

    高級言語の使用者がAIをバカにする同じ構造が
    このスレで再現されてるのは感慨深いな
  297. リスキリングでit人材!とか戯言ほざいて
    使い捨てプログラマー量産シ様としてたJap中央政府官僚って
    知能に障害在るよな
  298. これで起こることは優秀なプログラマーは生産性を向上させてより多く儲けられるようになる
    雑魚プログラマーはその煽りを食らって失業する
    という二極化だよ
  299. いやマジでChatGPだけでアフィツイートアプリ作ったもん
  300. >>41
    要件定義はできるだろ
  301. AI自体がトランザクション記憶して処理するようになったら変わるかもね
  302. いうて開発の殆どはコーティング以外の時間だから
  303. >>438
    指示に曖昧な部分があるとその部分を指摘して駄目出ししてくる。指示が無いものは作らない。
    ちゃんと指示できたらOSでも作れると思う。
  304. >>540
    懸命だな
    フォークリフトや調理師でもいいぞ
  305. >>562
    退化だけどねむしろ
    自然言語とかいうゴミ言語で指示したくないからわざわざプログラミング言語で指示してんのに
  306. プログラマーでないとAIへの指示も生成されたコードの評価もできないからなぁ
    しかもそれなりの腕前の
  307. linuxのissuesをdevinが解決し始めたら騒ごうぜ
  308. 職場でクソVBAで改善した感出すおじさんだけど、
    なんかこういうのが出てきたらやってきたことが
    無意味になる怖さがある
  309. 土方と木こりと水呑百姓は最後まで残るから大丈夫
  310. >>582
    流石にVBAは虐殺済みだろ
    怖さじゃなくてもうなってる
  311. でもAIは仮想通貨の自動売買で必ず儲かるボットプログラム作ってくれないでしょ(´・ω・`)

    これができたら世界中の人々がファイアするんだろうけど
    そうはならないんだよね(´・ω・`)
  312. >>572
    これなんだよな
    とりあえずコーティングまで辿り着けたらあとは流れ作業
  313. >>589
    そんなのは何年も前に作ってくれてる
  314. >>592
    絶対に儲からないサンプルプログラムしか出てこないよ(´・ω・`)
  315. 試しに

    引数で与えられた文字列の先頭とアンダーバー(_)の次の文字を大文字にしてアンダーバーは削除した文字列を返す関数を作成してください

    と命令すると
    ちゃんとConvertToCamelCaseという関数名を付けて多言語環境下での動作も考慮したコードを吐くのはちょっと感心した

    この程度の処理ならば破綻なく、そこらのポンコツが書くよりは効率的なコードを吐いてくれる
  316. この手のスレ、プログラマーに親でも殺されたかのように憎んでるやつ居るけどさ
    そんなに憎むほど態度悪いプログラマーとか本当に居るの?